
ドロロロ~ン!
掃除ブログを閉鎖して約2年。変人掃除魔わか先生、ブログの世界に戻ってきました~! 大・大・大復活でござんす☆
わか先生を知っている皆様、お久しぶりでございます。
わか先生を知らない皆様、初めまして。綺麗が大好きな変人掃除魔わか先生です。
掃除ブログを閉鎖していた2年間、色々とありました。他のブログテーマに心が揺れて新しいブログを立ち上げるも思うような楽しさを得られなかったり、人生初の呼吸困難に襲われて、この世を去るかのような怖い経験をしたり、大波小波、波乱に満ちた2年間を過ごしました。
掃除ブログを復活させる約2週間前には、自転車で転倒事故をして大怪我もしました。顔の左側を強打して擦り剥き、腫れあがって左目は開かないし、左肩強打で腕が上がらない。更に、左膝がえぐれて擦り剥き、膝を曲げることができない。そんな状態になりました。この記事を書いている今も、膝がズキズキ痛んで包帯に血が滲んでいますw
住まいの掃除は、そんな痛々しい状態でも休まず、思うように動けないなりに頑張りました。寝てろよおバカさんって感じでしょ。
でも、この経験が掃除ブログ復活の大きな “きっかけ” になったんです。
ぼくは、本当に掃除が好きなんだ。
痛くてもやりたいくらい掃除が好きなんだ。
掃除の情報を発信したい。
掃除ブログを書きたい。
以前のように掃除ブログを楽しく書きたい。
書きたくてたまらな~い!
このような思いがぼくの心の中で大騒ぎをし、耐えられなくなったので掃除ブログの世界に戻ってきました。
あ、ぼくのブログは読まない方がいいですよ。あなたの掃除魂が目覚めて、掃除パワーで人生が咲いてはいけませんからね。わっはっは!
復活理由の解説は、これにて終了。
気合の入った掃除ブログ
再び現れた掃除ブログは、相当気合が入っていますよ。
ワードプレスの有料テーマをいじりまくって、自分好みにカスタマイズしました。読みやすさにこだわってワンカラムに改造したり、CSSやPHPファイルもかなりいじったりしました。一切妥協していません。
ブログの復活日(2017年7月24日)は、六曜では『先勝』にあたり、午前中が吉ということなので、7月24日の午前8時に復活させて記事をアップしました。
もう1つのこだわりは、ブログの大きな成長を願って次の記事執筆を決めたことです。
グングンと成長する子供の足を支えている『子供の靴』を綺麗に掃除する記事!
というわけで、我がブログの成長という欲望のためだけに子供の靴を綺麗にする掃除記事を披露させていただきます☆
玄関掃除は靴の掃除も忘れずに
「玄関を掃除して綺麗になったぞ~!」
と喜んでいる皆様。子供の靴の汚れをチェックしましたか? していない人は、チェックした方がいいですよ。なぜなら・・・
こんなことになっている可能性があるからです。

泥んこの靴に気づかず、子供が「行ってきま~す!」と言って玄関で靴を履くと、綺麗に掃除した玄関が一発でジャリジャリに(悲)。子供の靴の泥落としは、そんなショックな出来事を防ぐための予防掃除のようなものです。
綺麗にするのが大変そうに見える泥んこ靴だけど、掃除方法は簡単です。
まずは、外に持って出て右手と左手に靴を持ち、パン!パン!パン!と靴裏を叩き合わせて大まかな汚れを落とす。叩き落としたら、亀の子タワシを使って残った砂や泥をゴシゴシすればOK! 細かい溝に埋まった砂や泥が、気持ちよく掻き出されて地上へと落ちて行きます。
泥んこ靴の掃除は、泥が半乾き、または、乾いた状態で擦り落とすのがポイントです。
水で濡らすと、乾ききらないで玄関に足跡が残ったり、丸洗いをしなくなったりすることがありますのでお気を付けください。
さて、泥んこだった我が息子の靴は、この掃除方法でどれくらい綺麗になったのでしょうか。結果は、ビフォーアフターでどうぞ。


ビューティフル!
これだけ綺麗になれば、心を込めて綺麗にした玄関で勢いよく靴を履かれても大丈夫☆
気持ちよく「行ってらっしゃい♪」と子供を送り出せますね ^^
この掃除により、成長する子供の足を支える靴にあやかって当ブログも元気よく走りだし、グングンと成長するでしょう。わっはっは☆
最後にひと言
これから、住まいの掃除だけでなく、心や体を綺麗にする掃除記事を書いたり、ちょっぴりスピリチュアルな記事を織り交ぜたりしながら、ときには真面目に、ときには不真面目に記事を書いていく予定です。
わか先生の変人掃除魔ブログを、どうぞよろしくお願いします ^^