後片付けをするときに意識すること。
それは、これです。
『使う前より美しく』
これを意識して後片づけをすれば、使う前よりも綺麗になりますし、お粗末な後片づけになることは、まずありません。
例えば、油を使って炒め物を作り、油がパチパチはねてガスコンロのトッププレートに飛び散ってベトベトになったとします。この調理の後片づけをするときに、『使う前より美しく』を意識して後片づけをすれば、トッププレートは綺麗になります。
意識することで得られるのは、綺麗になることだけではありません。
- 次に使うときに、自分が気持ちよく使える。
- 他に使う人がいれば、その人が気持ちよく使える。
- 綺麗にすることで物が長持ちする。
- 意識することで自分磨きにつながる。
- 意識することで “きちんとした人間” にななる。
- 物を大切にする心が養われる。
このようなメリットがあります。
こんな話をすると、必ずと言っていいほど現れるのが天邪鬼さん。
「使う前よりも綺麗にすればいいんですよね。このガスコンロ、使う前はすごく汚かったので、それよりは綺麗にしました」
ほんと、困った天邪鬼さんです。そんな天邪鬼さんは、『使う前より美しく』なんて意識では生ぬるい。なので、次の意識を持って後片づけに励んでください。
『その物の ”本来の美しさ” に戻す』
例えば、後片付けが不十分だったガスコンロを使った場合は、トッププレートが本来の美しさを取り戻し、鏡のように映るくらいまで後片づけ(掃除)をする。
そうすれば、こんな感じに綺麗になります。使う前が、あまりにも汚かった場合は、お掃除地獄に堕ちるかもしれませんがw

ちなみに、この写真のガスコンロは、わか先生が手入れをしているガスコンロです。使い始めて約13年経ちますが、意外と綺麗でしょ。
長文になると読む集中力が切れると思いますので、スッ!と締めに入ります。
終わりの言葉
『使う前より美しく』
口で言うのは簡単だけど、いざやってみると結構大変ですよ。後片付けをするときに、こんな意識を持ってやることなんて普通はありませんからね。
でも大丈夫。人間という生き物は ”慣れる生き物” です。1ヶ月続ければ習慣化し、使う前より綺麗にしなければ気が済まなくなります。
まぁ、悪いことではないので心配せずに習慣化させてください ^^