も~いいかい?
ま~だだよ。
も~いいかい?
もういいよ。
さてさて、どこにいるのか汚れちゃん。トイレ掃除なので便器の辺りかな?

いやいや、ここには汚れは隠れていない。だって、ぼくが今朝、綺麗に掃除したばかりなので。どこにいるのか汚れちゃん。
もう、かくれんぼなんて、や~めた!
どこに汚れがいるのかなんて、変人掃除魔になれば探さなくてもわかる。直感というか、掃除の対象となる部分が輝いて見えるんです。たとえるなら、かぐや姫がいる輝く竹のように☆
汚れているのは、ここだ!
コンセント周辺。

おそらく見ないと思います。普通の人は。「コンセント周辺は汚れていないかな?」と見ることなんて。いい機会?なので見てください。素晴らしい汚れ(ホコリ)を。
はい、アップでドン!

「うわ~。これを綺麗にしないとトイレ掃除をやったとは言えませんね」
なんて思って人。素晴らしいです。トイレ掃除は、便器を磨いて綺麗にするだけではないんです。
トイレ掃除は、”トイレという空間” の中にある “すべて” が対象になるのです。
だから、トイレの棚を拭いてもトイレ掃除になりますし、床を拭いてもトイレ掃除になります。これからやる『コンセントの掃除』もトイレ掃除です。
というわけで、コンセントのお掃除開始☆
用意するものは、ハンディークリーナーと刷毛。

掃除方法は、超簡単。
刷毛でホコリを掃き落とすだけ。

ついでに、コンセントを抜いて金具の部分も刷毛で掃きましょう。金具周辺にホコリが溜まると、トラッキングといって、火花が出る火災になることもありますからね。

掃き掃除で物足らない人は、トイレットペーパーを水で湿らせてコードを拭いてあげましょう。コードも意外と汚れていますよ。

最後に、床に掃き落としたホコリをハンディークリーナーで吸い取ったら、コンセントの掃除は完了で~す☆ 掃除結果は、ビフォーアフターでどうぞ。


余談ですが、便器以外の部分も掃除をすると、トイレの神様が感心されますよ。
「お! こやつはトイレ掃除を心得ておるの~」
って。運がよければ、トイレの神様から御褒美をいただけるかも ^^