「お手入れが面倒なのよねー」
油を使って調理した後のトッププレートの掃除に時間を取られている人って、意外と多いのではないでしょうか。人によっては、飛び散った油をキッチンペーパーなどで拭き取るだけ。なんて人もいらっしゃるのでは?
そんな皆様。
面倒なお手入れ(掃除方法)とは、今日でお別れしましょう。
トッププレートのお手入れは、やり方さえ覚えれば楽に早くできますよ☆
トッププレートの簡単掃除方法
まずは、ガスコンロの五徳と受け皿を外します。

ディッシュ(ウエスでもOK)を用意し、トッププレートの油を拭き取ります。油を拭き取ることによって、次の掃除工程がとても楽になります。拭き取る際は、水で濡らしたり、洗剤を付けたりせずに乾いたティッシュで拭き取ってください。

乾拭きで取れる油を拭き取ったら、トッププレートに洗剤をスプレーします。使用する洗剤は、セスキ炭酸ソーダや重曹などのナチュラル洗剤でOK。変人掃除魔わか先生は、環境と健康のために、自然原料100%の洗剤『とれるNO.1』を使っています。
シュッ! シュッ!

トッププレート全体に洗剤をスプレーしたら、スポンジで油汚れを優しく擦り、洗剤を全面に塗り広げます。このとき、スポンジにコリコリと引っ掛かるような感触がしたら、そこには固まった小さな油があります。少し念入りに擦れば、溶けてなくなるので擦ってあげましょう。

トッププレートの縁の小さな段差部分や、五徳がった銀色の段差の部分など、全体をスルスルと擦ったら、乾いたティッシュで洗剤を拭き取ります。
拭き取ったら、新しいティッシュを水で湿らせてトッププレート全体を水拭きをします。
ここからが勝負!
水拭きをしたら、トッププレート全体に軽い水気が残ります。乾燥しないうちに、乾いた新しいティッシュでササッ!と全面を拭きましょう。
磨くような感じで拭けば、曇りのない鏡のようなトッププレートになりますよ☆

トッププレートの掃除(日々のお手入れ)は、以上で完了です☆
【おまけ】時短テクニック
紹介した方法で掃除をすれば、慣れたら5分弱で綺麗にできるようになります。が、これから紹介する洗剤の拭き取り法を取り入れれば、もう少し早く済ませられます。
時短テクニック
この記事で紹介した洗剤の拭き取り方は、『乾いたティッシュで拭き取って、水で湿らせたティッシュで拭き取る』というやり方でしたね。
あのやり方を次のやり方に変えれば、約30秒、掃除時間を短縮できます。
絞り過ぎず、且つ、濡らし過ぎていないタオルで『洗剤を吸い取るように』拭き取る。
あとは、解説したのと同じように、乾いたティッシュで拭き仕上げをするだけです。
トッププレートお手入れ方法のまとめ
- 乾いたティッシュ(ウエス)で油を拭き取る
- 洗剤をスプレーして塗り広げるように擦る
- 乾いたティッシュで洗剤を拭き取る
- 水で湿らせたティッシュで水拭きをする
- 乾いたティッシュで乾拭きをして仕上げる
掃除時間を少しでも短縮したい人は、③④を『適度に濡らしたタオルで拭き取る』という工程に変えてくださいね ^^