掃除を楽しく続ける『3つ』のコツ

「掃除を楽しく続けるコツはありますか?」

そんな質問をされることがあるのでお答えします。

① 簡単にできる個所から掃除を始める

「よ~し! 掃除を頑張って続けるぞー!」

こういう人に限って、いきなり強烈に汚れた換気扇の掃除したり、便器の分解清掃にチャレンジしたりします。その気持ち、とてもよくわかります。だけど、そういった掃除は、レベルの高い掃除なんです。だから、簡単にスパッと綺麗になりません。掃除に時間がかかるんです。なので、そういう掃除から始めると、「掃除って大変だな・・・」となり、疲労困憊して続かなくなる。

これ、掃除に挫折する人の典型的なパターンです。

なので、「こんなに簡単に終わっていいの?」って思えるくらの汚れが付いている箇所から掃除を始めましょう。例えば、玄関の砂を掃き取る掃除とか。

② 1回にやる掃除は『1箇所』に留める

気合を入れて、色んなところを綺麗にしたい気持ちはわかります。

だけど、色んなところを綺麗にするのは、少しずつ掃除の時間を延ばして、掃除の継続力が付いてからにしましょう。

継続力が付かないうちに、あれもこれもと頑張ると、間違いなく挫折します。

ぼくは、朝の5時から、トイレと玄関、廊下、風呂、バルコニーを30分から1時間かけて掃除しています。だけど、いきなりこれだけの掃除を始めたわけではありません。最初は、トイレ掃除のみから始め、約9年かけてこれだけの掃除個所に増やしました。

ある程度の掃除継続力が付くまでは、1回にやる掃除は『1箇所』に留めましょう。

③ 掃除をやらない休養日を設ける

ぼくは、朝の5時から掃除に励んでいますが、365日毎日やっているわけではありません。早朝掃除をやるのは、月曜~金曜日だけです。土日は、基本的に休みにしています。

理由は、掃除の休養日を設けると、メリハリのある掃除ができるからです。

自宅の掃除は、やったからといって、誰かに褒めてもらえるわけではありません。お給料がもらえるわけでもありません。だから、掃除を楽しく続けるためには、メリハリを得るための休養日が必要なんです。

まとめ

掃除を楽しく続ける『3つ』のコツ

  1.  簡単にできる箇所から始める
  2. 1回にやる掃除は『1箇所』に留める
  3. 掃除をやらない休養日を設ける

最初は、この3つを意識して掃除を始めましょう。
そうすれば、楽しく掃除を続けれるようになりますよ ^^

スポンサーリンク

スポンサーリンク

『Amazonの広告配信について』

1.Amazonのアソシエイトとして、わか先生は適格販売により収入を得ています。

2.第三者(Amazonや他の広告掲載者)がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookieを設定したり、認識したりする場合があります。

 

『第三者配信の広告サービスについて』

1.当サイトは、第三者配信の広告サービス「Google Adsense(グーグルアドセンス)」を利用しています。

2.Googleなどの第三者広告配信事業者は、訪問者の興味に応じた広告を表示するために、Cookie(当サイトの訪問者が当サイトや他のサイトにアクセスした際の情報など)を使用することがあります。

3.訪問者は、広告設定で訪問者に合わせた広告(以下、「パーソナライズド広告」とします。)を こちら で無効にすることが出来ます。また、www.aboutads.info にアクセスすれば、パーソナライズド広告に使われる第三者配信事業者の Cookie を無効にできます。

4.第三者配信による広告掲載を無効にしていない場合は、第三者配信事業者や広告ネットワークの配信する広告がサイトに掲載されることがあります。

5.Googleによって広告の第三者配信が認められている広告配信事業者の詳細は、こちら で確認できます。

 

『その他広告配信について』

当サイトは、アフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

PROFILEこのブログを書いている人

午前5時から掃除を楽しんでいる "変人掃除魔" です。2023年現在、早朝掃除歴は15年、トイレ掃除歴は18年。お掃除の原動力は、持って生まれた綺麗好き☆

RANKINGブログランキング参加中☆

応援ポチをお願いします!
皆様からの応援が励みになります ^^
     

Thank you very much ☆

スポンサーリンク