お掃除=住まいの掃除
こういう公式が脳内にこびり付いている人、結構多いんですよねー。「お掃除をしましょう」って言ったら、雑巾持って床をゴシゴシ。
ノーノー。
住まいの掃除だけがお掃除ではないのだ。
偉そうな言い方をしましたが、ぼくだって油断をすると『お掃除=住まいの掃除』が脳内にこびり付き始めます。もしかすると、既に付き始めているかもw
というわけで、脳内へこびり付いた『お掃除=住まいの掃除』を取り除くために、住まい以外の掃除を3つほど紹介したいと思います!

1.心の掃除
人間に生まれて来たら、否が応でも心は汚れます。人によって汚れの程度に違いはありますが、心が汚れていない人なんていません。
で、お掃除は、なんのためにやるのか。
ズバリ!
汚れているところを綺麗にするためですよね。
心は、住まいと同じように、生きてる限り汚れ続けます。綺麗を保ちたければ、掃除をする以外に方法はありません。しかも、生きてる限りずっと。
これを機に、ぜひ、心を掃除の対象に加えてください☆
2.知識の掃除
これは、勉強家の皆さんは無意識のうちにやっています。
例えば、ブログの勉強をやっている人は、ブログのアクセスアップや、ブログで収益を生み出すための勉強をしますよね。これ自体が知識の掃除なんです。
Aという知識を仕入れたけど、使い物にならなかった。そんな知識を大事に持って使っていたらブログの運営に支障が出る。で、自分の知識を使えるものにするために、新しい知識を入れて磨きをかける。ピカピカにする掃除と同じですよね。
「どうも物事が上手かないんだよねー」
そんな状態になっている人は、使えない知識を持って頑張っている可能大です。ササッと新しい知識を入れて、知識のお掃除に励んでください☆
3.思考の掃除
思考の掃除は、すごく大切ですよ。なぜかと言えば、理由は簡単。
何を思い考えるかによって行動の選択肢が変わり、何を思い考えるかによって選ぶ行動が変わり、結果が変わるからです。
あなたにも経験ありますよね。思い考えていくつかの選択肢を挙げ、思い考えて1つの選択肢を選んで行動したら、結果がチ~ン!だった経験が。
どんなに心を磨いても、どんなに素晴らしい知識を得ても、思い考える内容がしょぼかったら、光る心も素晴らしい知識も活かせないんです。
だから、Good な思考ができるように、せっせと思考を掃除して磨かなければならないのです。キッチンの換気扇に例えれば、ファンの油汚れを綺麗に掃除して、ファンの換気能力を上げてあげるような感じです。
心を開いて思考の掃除をしましょう。
心を開いて思考を磨きましょう。
心も知識も思考も、お掃除をすれば綺麗になって輝きますよ。
調子に乗って語り続けたいところですが、偉そうなことばかり言うと、偉く生きなきゃいけなくなるのでこの辺でやめておきますw