「トイレ掃除をやってください」
そのように言れたら、あなたはトイレのどこを掃除しますか?
90%以上の確率で便器ですよね。
その気持ち、とてもよくわかります。ぼくも、トイレ掃除を始めたばかりの頃は、真っ先に便器を磨いていましたから。だけど、冷静に考えてみてください。
トイレって、どこですか?
トイレは、便器だけじゃないですよね。
トイレのドアを開けたときに見える『トイレという空間全体』がトイレですよね。
というわけで、トイレの天井に視線を移してみたいと思います。
天井に見えるのは『換気口』です。

遠くから見ると、なかなか綺麗な換気口です。
が、近くで見るとこんなことに・・・
フワフワとした小さなホコリがビッシリ!

換気口のカバーを外すと、どれくらいのホコリが付いているのかがよくわかります。そんなものは見たくないでしょうが、見せないと掃除ブログにならないので見せます(笑)
ズッシャ~ン
十字の形にホコリがビッシリ!
本来は真っ黒なパーツなんですけどねー。

これを掃除しなければ、トイレ掃除をやったとは言えないですよね?
てなわけで、これからササッと掃除をしたいと思います☆
掃除方法
掃除方法は、ビックリするくらい簡単です。
使用する掃除道具は、以下の2つ。
- ハンディークリーナー
- 刷毛

それでは、天井の黒い部分から掃除を始めたいと思います。
いきなり刷毛で掃いたら、天井からホコリが降って来るので、まずは、ハンディークリーナーで簡単に吸い取ります。

ある程度吸い取ったら、刷毛を手に取り、ハンディークリーナーの吸込み口にホコリを送り込むようにサッサッと掃く。
簡単すぎてごめんなさい。
天井部分の掃除は、これで完了です。
だけど、ここで拍子抜けしてはなりません。
ビフォーアフターは、なかなかのものですよ。
ご覧あれ。


いい感じでしょ ^^
このナイスな流れに乗って、次は、換気口のカバーを掃除します。
掃除方法は、天井部分よりも簡単です。
だって、外にもって出て刷毛で掃くだけだもん(笑)
というわけで、刷毛でササッと掃いて5秒で掃除完了☆
こちらの掃除結果も、なかなかのものですよ。
ビフォーアフターでどうぞ。


天井部分と換気カバーの掃除に要した時間は、わずか5分。
超特急でやれば2分で終わるかもしれません。
トイレに入ったら、どうぞ、視線を上げて天井をご覧ください。
きっと、素敵なホコリが見えますよ ^^
【掃除に使用した刷毛】
本記事は、以上にて終了で~す!
それでは皆様、またお会いしましょう。
バイバ~イ☆☆☆