ん~、これは大変かも。
掃除が好きじゃない人は、苦痛を味わうこと間違いなし。
だって、細かい掃除個所満載なんだもんw

正直な話、変人掃除魔わか先生でも掃除に時間を要します。
だけど、苦痛ではありません。
だって、汚れは変人掃除魔のエネルギー源ですからw
というわけで、ガンコンロの操作パネル掃除を始めたいと思います☆
お掃除で使うもの
左から、とれるNO.1、ウエス(布きれ)、爪楊枝。

この3つで綺麗にしたいと思います。
お掃除スタート!
まずは、ウエスに『とれるNO.1』を吹き付けて、操作パネルに塗り付けます。

万遍なく塗り付けたら、とれるNO.1を乾かさないように塗り付けた部分を優しく擦って油汚れを落としていきます。
擦るときは、汚れを落とす感じではなく、汚れを『溶かす』イメージでやりましょう。そうすれば、力まず楽にお掃除できます☆
スイッチ部分の細かい溝は、爪楊枝の出番。
ヘラで汚れを削るようなイメージでやると上手にお掃除できますよ。

操作パネルの平面部分や細かい部分の油汚れを落としたら、新しいウエスを水で濡らして、そのウエスで洗剤(とれるNO.1)を拭き取ります。
ここからが勝負!
水気の残った操作パネルが乾かないうちに、乾いたウエスで水気を拭き取りながら操作パネルをキュキュッ!と磨いて光沢を出す。
これで、操作パネルの掃除は完了☆
さて、どれくらい綺麗になったのでしょうか。
ビフォーアフター、いきます。
それ♪


綺麗になったら、塗装の劣化や傷があらわになっちゃった。
14年使っていますからねー。
そのわりには綺麗でしょ☆
え?
ビフォーアフター写真がいまいち?
そんな人もいると思って、ビフォーアフターをもう1発用意しています。
掃除をしたのは、魚を焼くグリルの窓。
では、いきます。
スッキリしてくださいませ~♪


あ・・・
綺麗になりすぎて我が家の洗濯物が写ってしまいましたw
とれるNO.1を吹き付けてスポンジで擦り洗いをしただけなのに、ここまで綺麗になるとは。自分で掃除しておきながら、ちょっとビックリ&感動。
納得のいく形になったので、まとめに入りたいと思います。
ちょっと大変な掃除かも
短時間でスルッと綺麗になったように思われるかもしれませんが、約20分付きっ切りでお掃除しました。
年に3回程度掃除している状態で20分。変人掃除魔で20分。なので、何年も掃除をしていない操作パネル&一般の人だと1時間以上かかるかもしれません。
「この掃除は大変かも・・・」
そんな人は、お掃除のプロにSOS。しっかりとプロに掃除をしてもらって、次からは定期的な掃除を心掛ける。それも1つの方法です ^^