住まいを楽に掃除する基本。
それは・・・
汚れる前に掃除をすることです。
重々承知しているはずだったのですが、金魚の住まい掃除はガッツリと疎かになっていましました。反省…。

「変人掃除魔でも、こんなことになるんですね・・・」
なってしまいました。言いわけをさせてもらえるなら、「5ヶ月前に自転車事故で膝を負傷し、膝が痛くて重たい水槽をさげれなかったから。今もリハビリ中ですからねー」と言わせてくださいw
言いわけのついでに、水槽内の壺もこんなことに…。

反省、反省、大反省。
さて、気を取り直し、悲惨な状態になった水槽や壺のお掃除を始めたいと思います☆
水槽も壺も、お掃除の “コツ” なるものはありません。
古歯ブラシやスポンジ使い、せっせと擦るのみ!

ゴシゴシ。
ゴシゴシ。
途中、もう少し効率よくできないかと思い、亀の子タワシにチェンジ。
面積の広いものを使った方が遥かに効率がいいですね。

だけど、細かい部分が綺麗にならず、最終的には古歯ブラシでゴシゴシw
水槽は、少し荒目のスポンジで擦れば、簡単に綺麗になります。
写真を載せても ”芸” がないので省略します。
せっせと壺を擦ること30分。
悲惨な姿になっていた壺は、これだけ綺麗になりました。
ザ・ビフォーアフター!


掃除を疎かにした我が心も綺麗になった気がしますw
いつもは、苔を落としただけで掃除は終了です。が、今回は、あまりにも苔の発生がひどかったので、苔の息の根を止めるるために “熱湯” をかけてみました。

庭の苔や草は、熱湯をかけたら枯れたので、水槽内の壺や石に付いた苔も枯れる(息の根が止まる)と思います。
余談ですが、壺を擦っている途中、「熱湯をかけたら、苔がズルッと落ちるのでは?」とひらめきました。で、かけてみたのですが、まったく変化なしw
熱湯をかけた壺や石が冷めたら、金魚の水槽掃除は完了で~す☆
あ、水槽のビフォーアフターを披露していませんでしたね。
これだけ綺麗になりましたよ~♪


住まいの掃除も水槽の掃除も、楽にお掃除したかったら、激しく汚れる前にやらなければなりませんね。今回のお掃除で再認識しました。
ブクブク
スイスイ

人間も金魚も、住まいは綺麗な方が似合ってますね ^^