この汚れをしばらく眺めて思った。

換気扇の掃除だけで終わりにしよう。
ここの掃除に着手したら、掃除地獄にはまりそうだ…。
でも、汚れが落ちるのかどうか気になって仕方ない。
ちょっとだけ擦ってみよw
セスキ炭酸ソーダをスプレーしたキッチンペーパーで軽くゴシゴシ。
しまった・・・
こんなことになっちゃった。

このまま放置するわけにいかない。
というわけで、仕方なく、掃除地獄にはまることにしました☆
換気扇周辺の壁掃除開始!
掃除の対象物は、変人掃除魔わか先生の実家(古民家)。
換気扇周辺の壁は、ご覧のとおり、最近の家のようなツルツルテカテカの防水仕様の壁ではありません。ベニヤのような板に、凸凹模様を貼り付けたものです。
どう見ても、キッチンに使うような板ではありません。
しかも、これ、リビングとかに設置する普通のコンセントじゃんw

セスキ炭酸ソーダとキッチンペーパーを使って、コツコツと汚れを落とす方法でいくべきか。それとも、スポンジで一気に擦り洗いするべきか。
迷った結果、洗剤の染み込みは激しくなさそうなので、スポンジを使って一気に洗うことにしました。
これが大正解!
掃除地獄にはまるどころか、楽に汚れが落ちるではありませんかw
めっちゃ楽しい。ひゃっほー!

汚れが楽に落ちて時間に余裕ができそうなので、コンセントのカバーを外してお掃除。

取り外したカバーは、セスキ炭酸ソーダ水を吹き付けて、スポンジと古歯ブラシでゴシゴシ。こちらも簡単に綺麗になりました。結果は、まとめて後ほど…。

汚れた壁をスポンジで擦り洗いしたら、軽く濡らしたタオルで洗剤(セスキ炭酸ソーダ)を拭き取ります。綺麗に拭き取ったら、乾いたタオルで水気を拭き拭き。
以上で、掃除完了!
あの汚かった壁は、どれだけ綺麗になったのでしょうか。
喜びと感動をどうぞ。
ビフォーアフター2連発、発射!
1発目


2発目


そのまま、喜びと感動にひたってください。
本記事は、これにて終了です。
ごきげんよう♪
今回使用した洗剤
関連記事 : プロペラ式換気扇を楽に掃除する方法。サクッと綺麗になりますよ!