
お掃除で運をよくする目標の立て方には、2つのポイントがあります。
- 掃除(片づけを含む)でマイナス思考を排除する目標を立てる
- 掃除を楽しくやるための目標を立てる
なぜ、ぼくがこの目標の立て方をしているのかというと・・・
掃除でのマイナス思考を減らして楽しく掃除をすれば、掃除で得られるプラスパワーが増えるからです。
図で表すとこんな感じ。

参考までに、ぼくが立てた2018年の目標を紹介させてもらいます。
変人掃除魔わか先生2018年の目標
- 家族のレベルの低い掃除(片づけ)にイライラしない
- 掃除の計画をきちんと立てる
具体的に解説しますね。
掃除や片づけのレベルは、人によって違います。わかってはいるのですが、どうしても自分レベルで家族に接してしまうことが…。この接し方をすると、イライラしてマイナス思考になり、家族に嫌な思いをさせてしまいます。
これは、ある意味仕方のないことなのかもしれませんが、マズイのはこれ。
家族が発した ”掃除や片づけを疎かにする” というマイナス行為を自分の中で受け止めてしまうこと。
これをやると、家族の発したマイナスを吸収して、ぼくが掃除で得たプラスパワーがやられて減ってしまうんです。重々承知してはいたのですが、マイナスの受け流しが上手くできないことが多々ありました。
というわけで、2018年は、家族の掃除(片づけ)にイライラしないように完璧に実践したいと思います。ちなみに、この記事を書いている1月5日現在までは完璧にできています☆
次は、2番目の『掃除の計画をきちんと立てる』の解説をします。
去年までの掃除は、習慣化している早朝掃除以外の場所は行き当たりばったりでした。例えば、ハンディークリーナーの掃除は、吸引力が低下したらやる。洗濯機を置く防水パンの掃除は、ホコリや髪の毛が溜まって汚れたらやるという感じでした。
これでも悪くはないのですが、計画性がまったくない。更に、酷く汚れるまで掃除をせずに放置しなければならなくなります。
これでは、掃除で得られる美を思いっきり楽しめない!
てなわけで、きちんと計画を立てて掃除をし、徹底的に美を追求してやろうと思ったわけでございます。
どの場所が何日で掃除を必要とするレベル汚れるのか。これを把握できれば、掃除個所を探す手間が省けるし、より綺麗な状態を得られるはず。
正直な話、目標①のイライラしない・・・は、試練みたいでワクワクしません。だけど、こっちの目標(②の掃除計画を立てる方)は、ヤバイくらいワクワクしますw
家族のレベルの低い掃除や片づけをスッと受け流し、掃除のプラスパワーを減らさない。そして、きちんと掃除計画を立ててスムースに掃除をして、より綺麗な状態を得て掃除のプラスパワーを貯める。
ぼくは、この2つを目標にして、ガッツリと運をよくしたいと思います ^^
まとめ
掃除で運をよくする目標を立てるときは、2つのポイントを押さえましょう。
- 掃除(片づけを含む)でマイナス思考を排除する目標を立てる
- 掃除を楽しくやるための目標を立てる
この2つを押さえれば、効率よく掃除パワーが貯まって運がよくなりますよ☆
あ、偉そうな記事を書いた結果は、今年の年末に報告します。
忘れなかったらの話ですけどねw