米の研ぎ汁を軽く発酵させる。
そうすれば、安心安全な食器洗い洗剤として使えます!
発酵させる方法も使い方も、拍子抜けするくらい簡単。
ズボラな人でもOK!
本当に簡単なので、ササッと解説します☆
研ぎ汁を発酵させる方法
水でお米を研いだら、ペットボトルに流し込む。
蓋をして常温で一晩放置。

これだけで、研ぎ汁が軽く発酵します。
ワンポイントアドバイス
米の研ぎ汁は、できるだけ濃い方がいいです。ぼくは、しっかりと研いだ1回目と2回目の研ぎ汁を取っています。
米の研ぎ汁は、できるだけ濃い方がいいです。ぼくは、しっかりと研いだ1回目と2回目の研ぎ汁を取っています。
研ぎ汁の使い方
研ぎ汁の洗浄力は、市販の洗剤みたいに強くないです。
なので、チビチビと使わず、豪快に使いましょう。
ぼくの使い方をお見せしますね。
まずは、シンクに食器を並べる。
並べ方は、適当でOK。
あ、食器に付いた食べかすは、水で流してくださいね。

米の研ぎ汁が食器に溜まるようにドボドボとかける。

あとは、スポンジでジャブジャブと洗うだけ。

食器用洗剤のようにヌルヌルしないし、体に悪いものが入っていません。なので、すすぎもササッと終わります ^^
研ぎ汁で洗えないもの
油がたくさん付いた食器や調理器具は洗えません。
洗浄力が強くないので、いつまでも油のヌルヌルが残ります。
食器に軽く付いた油汚れならOK!
例えば、焼き鮭や目玉焼きを食べた後のお皿など。
ザックリ言えば、夕食の食器洗いには不向きで、朝食の食器洗いには向いている。
そんな感じです ^^
保存できる期間
1日しか保存できません。
2日(季節によっては3日)保存したら、酸っぱい臭いがしてきますw
なので、一晩寝かせて発酵した研ぎ汁は、その日のうちに使い切ってください。
こんな人にオススメ
- 洗剤代を節約したい
- 安心安全に食器を洗いたい
- 有効活用に興味がある
- ECOな気分に浸りたい
- 食器を洗うときの気分を変えたい
ぼくは、すべてに該当していますw
1つでも該当する人は、きっと、米の研ぎ汁洗剤を楽しめますよ ^^