フローリングワイパー本体は、意外と汚れている。
って言われても、気にして見たことなんてありませんよね。
見せてあげます。
ジャ~ン♪

汚れがわかり難いので、アップで2ヶ所お見せします。
まずは、平面部分。
この汚れ、指で擦ったくらいでは落ちません。

次は、ジョイント部分。
ホコリが、びっしりと詰まっていますw

「お手入れしないといけない」と思っていたのですが、なかなかできずにいました。
理由は、掃除道具愛護の精神を欠いていたから。
そうでなければ、とっくにお手入れをしているはず。
反省…。
真面目に反省し過ぎると気分が変に凹んでしまうので、明るく楽しく反省しながら、お手入れをしたいと思います。お掃除の基本は『明るく楽しく』ですからね ^^
お手入れスタート!
実は、フローリングワイパー本体のお手入れは初めてなんですw
なので、どうやって綺麗にすればいいのかわかりません…。
とりあえず、セスキ炭酸ソーダで拭いてみることにしました。

セスキ炭酸ソーダをティッシュに吹き付ける。
フローリングワイパー本体をゴシゴシ。

ティッシュを見てみると・・・
お~!
ティッシュが黒色になっている。
セスキで擦って正解かも♪

お掃除やる気スイッチON!
ゴシゴシ
キュッキュッ
汚れがどんどん落ちていく。
おもしろい♪
あぁ。
あっという間に終わっちゃった。
結果は、ビフォーアフターでご覧ください ^^


次は、ジョイント部分の掃除だ。
まずは、綿棒を突っ込んでホコリを掻き出す。

ゴソゴソ
ひゅ~♪
ゴッソリと取れるこの快感。
3ヶ月分のストレスが、一気に吹っ飛ぶw


あとは、綿棒をセスキで湿らせて、ジョイントの隙間をゴシゴシ。
ついでに、周辺もティッシュでゴシゴシ。
こちらも、なかなかの掃除結果になりました。
ビフォーアフターでご覧ください。


掃除道具のお手入れは、必須作業ですね。
綺麗になったら、お掃除に使うのが楽しみになります。
と同時に、掃除道具愛護の精神を養えます ^^
《今回使用した洗剤》
- セスキ炭酸ソーダ 500g(amazon)
- セスキ炭酸ソーダ 500g
(楽天)
セスキ炭酸ソーダ 500g(Yahoo)