午前5時の変人掃除魔わか先生(@waka_kazuhiro)です。
ぼくの愛用洗剤は、自然原料100%の『とれるNO.1』。
米ぬかとフスマ(麦のヌカ)、有益微生物でできた、正真正銘自然原料100%の安心安全な洗剤。
今までは、スプレーボトルに入ったものを買ったり、2リットルの詰め替えパックを買ったりしていました。が、この度、思い切って『とれるNO.1 詰め替え用10リットル』を購入しました。

購入した理由
10リットルの方が『お得』だから ^^
お得度をザックリ言うと『スプレーボトル入り単品の半値以下』です。
金額の書くのは、あまり好きではないので、下のリンク先で比べてみてください。
⇒ とれるNO.1 スプレータイプ
⇒ 詰め替え用10リットル
損得の話はこれくらいにして、大人買いした『10リットル詰め替え用』の紹介に移行したいと思います ^^
これが『10リットル詰め替え用』だ!
500ml のスプレーボトルと比べると、大きさの違いは一目瞭然。
容量が20倍ですからね。

箱を開けて中を見ると・・・
とれるNO.1が、たっぷり入ってる♪

スプレーボトルに入れるための便利道具『コック』が付いています。

コックを装着すると、こんな感じ。
空っぽになったボトルへの『早く入れたい欲求』が加速するw

ここで1つ気になったことがある。
ダンボルール箱から出した姿って、どんな感じなんだろう?
というわけで、箱から出してみた。
うっひょ~
ダブッとした大容量感が、損得感情を刺激するw

さて、喜びをしっかりと味わったので、詰め替え作業に移りたいと思います。
初めての詰め替え作業は失敗の連続!?
ミシン目に沿って、注出口を切り取るはずが、まさかの失敗…。

几帳面で綺麗好きな人は、最新の注意をはらいましょう。
これだけのことですが、結構凹みますよw
気を取り直し、切り取り完了 ^^

段ボール箱を閉めて、コックの取り付け。
注出口からコックが出ると、大容量ストック感がでますねー。

台に乗せてコックの口を下に向ける。
そこに、空のスプレーボトルを添えると『詰め替えの絵』が完成w

コックを捻ると、結構いい勢いで『とれるNO.1』が出ます。
ちなみに、下の写真は、コックを半分開いた状態での量です。

詰め替えるときに、ボ~ッとしてたら、ドボドボと溢れるのでご注意ください。
ぼくは、トイレ掃除10回分くらいの量が溢れ出ちゃいましたwww
保管するときはコックを外そう
ぼくは最初、コックを付けたまま保管しようと思いました。
もっと言えば、すぐに詰め替えられるように、コックの口を下向きにして保管しようかと思いました。が、やめました。
理由は、コックに『空気の小さな出入口』があったからです。

コックの面を上にして保管すれば、ここから漏れ出すことはないと思います。だけど、ここで「まぁ、いいか」と妥協しないのが変人掃除魔。
付けっ放しは、物の『出しっ放し』と同じ。
というわけで、詰め替え作業が終わったらコックを取り外す。そして、きちんとキャップで蓋をすることにしました ^^
お得に大人買いしよう!
とれるNO.1 ファンの皆様。
詰め替え用10リットルの紹介は、いかがだったでしょうか。
正直な話、とれるNO.1を初めて購入するに人には、強くオススメできません。
洗剤には、好みがありますからね。
だけど、既に『とれるNO.1』の魅力に憑りつかれている人には、強くオススメしたい一品です。スプレーボトルの都度購入よりも『お得』 ですから^^