髪の毛とホコリがいっぱいある…。

こんな状態になった洗濯機置き場(防水パン)を本気で綺麗にする方法は、ズバリ!
洗濯機を移動させて掃除する!
これ以外に方法はありません。
というわけで・・・
洗濯機の移動作業開始!
まずは、洗濯機のアース(壁に止めてある緑の線)を外します。
外し方は、超簡単。
プラスのドライバーでネジを緩めれば簡単に外れます ^^

外したアース(線)は、セロテープで洗濯機に貼り付けます。
そうすれば、洗濯機を移動させるときに、アースがブランブランしないのでイライラしません ^^

次は、洗濯機につなげてある『吸水ホース』を取り外します。
洗濯機とホースの接続部分に雑巾を置いてから取り外せば、ホース内に残った水が洗濯機の後ろへ流れ落ちるのを防げますよ ^^
あ、ホースを外す前に、蛇口を閉めるのを忘れないでくださいね。
忘れたら、水浸しになりますよw
吸水ホースを外したら、次は、排水ホースを外します。
排水ホースは、止め金具をつまんで手前に引き、ホースを握ってグリグリさせながら引っ張れば外れます。


排水口につながっている部分は、上に引っ張るだけで抜けるので、抜いて外してしまいましょう。その方が楽に掃除できますし、排水ホースのお掃除もできます。

これで、洗濯機の移動作業は完了です!
- アースを外す
- 吸水ホースを外す
- 排水ホースを外す
ザックリ言えば、洗濯機を移動させるときに、「あぁ、これがつながってたら移動できないじゃん…」っていう物を全部外す。ということです ^^
さて、次は洗濯機の移動です。
洗濯機は、見た目は大きくて重そうだけど、意外と軽いです。
ほとんどが空洞ですからねw
なので、男性はもちろん、力のある女性であれば、意外と簡単に移動できます。
あ、腰の調子が悪い人は、移動の挑戦を控えてください。
不格好な体勢で持ち上げますので…。
余談ですが、洗濯機を持ち上げられない人は、『洗濯機のかさ上げ台』を検討されてみてはいかがでしょうか。防水パンと洗濯機の隙間が今よりも『6cm』高くなるので、掃除をしやすくなると思います ^^
余談はこれくらいにして、洗濯機を持ち上げます。
よいしょ!
ゴトゴト…
ふぅ。
洗濯機を移動させたら・・・
うっひょー!
ある程度想像してたけど、こんなにも汚れていたとは…。
たまらん…。
掃除魂が震えるw

アップで見ると、汚れパラダイス☆

ひゃっほ~♪
お掃除開始 ^^
まずは、排水口の蓋と、中にある部品を一式取り外します。

※ 蓋と部品、排水口は、あとで掃除します。
防水パンの掃除に使う道具は、ウエス(布きれ)と雑巾、割り箸の3つ。頑固な汚れはないので、洗剤はいりません。水洗いで綺麗になります。
お掃除を始める前に、ちょっと遊んでみました。
文字が書けるぞ~w

文字書きを楽しんだら、次は、本当の楽しみに移ります。
ウエスを使って、髪の毛やホコリをスルスル~

うわぁ♪
表現できない喜びを感じます。
この喜び、掃除マニアの人にはわかりますよね?w
防水パン全体にウエスを走らせ、髪の毛やホコリを回収したら雑巾で拭きます。これで、防水パンの内側の掃除は完了!
「移動させる労力は、一体なんだったんだ」
というくらい、簡単に終わります ^^
せっかく洗濯機を移動させたので、防水パンと壁の隙間もお掃除します。
割り箸でウエスを挟み、

隙間に突っ込んで、

手前にズルズル~

これだけのホコリや髪の毛を回収できました♪

さて、あの汚かった防水パンは、どれだけ綺麗になったのでしょうか。
ビフォーアフターを披露します!


お~!
と感動したそこのあなた。
本当に感動するビフォーアフターは、これからですよ。
アップでご覧あれ!


ツルピカになったでしょ ^^
これにて、防水パンのお掃除終了!
といきたいところですが、もう1つ、掃除箇所がありましたよね。
それは・・・
防水パンの排水口です!