見た目は綺麗な洗濯槽。

だけど、糸くずフィルターを外すと、こんなことにw

古歯ブラシで掃除をしていて、ふと思いました。
これだけ汚れているってことは、洗濯槽の裏も同じくらい汚れているのでは?
だからといって、分解して洗濯槽の裏を見るのは、ちょっとめんどくさい。
というわけで、底にある『円盤』を外して様子を見ることにしました。
あ、円盤は、ネジを緩めて持ち上げるだけで外れます。
ゴム手袋をはめれば、つまんだときに滑らないので上手に外せます。
あ、片手では外せません。写真は、つまむ場所とイメージです ^^

ガタゴト
うわぁ・・・
すっごい汚れ。
掃除ブログだから許されると信じて披露します。
閲覧注意!
口を押さえて見てください!
どうぞ…


こんな状態で洗濯をしていたなんて、ショック…。
もしやと思い、円盤の裏を見てみると・・・

ここまで汚れていたら、開き直るしかありませんねw
というわけで、洗濯槽の掃除開始!
お掃除に使うのは、これ。
洗濯槽クリーナー エディオンオリジナル

家電の修理に来た某メーカーさんが教えてくれました。
スーパーで売っている大きな錠剤みたいな洗濯槽クリーナー。あれは、全然綺麗になりません。洗濯機メーカーのクリーナーが綺麗になるんだけど値段が…。エディオンで売っている洗濯槽クリーナーが安くて綺麗になりますよ。
って。
ぼくは、その言葉を信じて買いました。
無駄な買い物にならないことを願いながら、洗濯槽クリーナーを投入。

綺麗な『ぬるま湯』を高水位まで入れたら放置。

1時間後。
チラッと覗いてみるも変化なしw

眺めていたい気持ちを抑えること8時間。
洗濯槽のお湯が、こんな色になりました。

糸くずフィルターを設置する部分を見ると、汚れが落ちているではありませんか!


更に1時間放置し、待つこと合計9時間。
すすぎと脱水後に糸くずフィルターの設置部分を見ると・・・
うわぁ
めっちゃ綺麗になってる~!


洗濯槽の底の部分はどうだろう。
ん~
あれだけ汚れていたら、さすがに一回では綺麗にならないか。
でも、あの値段でこれだけ綺麗になったら上出来ですね!


底にあった円盤部分は、こんな感じになりました。


綺麗になりますよ! を信じた感想
これだけ綺麗になるのなら、2つ買っておくべきでした。
見える部分に残った汚れは、古歯ブラシで掃除をしました。が、見えない部分に汚れが残っているはずなので、それが気になって仕方ありませんw
汚れは、実際に残っていました。白っぽい汚れカスが出なくなるまで、通常運転を3回もやりましたので…。購入するときは、まとめ買い(2~3個)をオススメします。
オススメの掃除方法
朝の洗濯が終わったら、すぐに洗濯槽の掃除を始める。
9時間程度放置しても綺麗になっていなかったら、夜に2回目の洗濯槽掃除をする。
そうすれば、より綺麗な洗濯槽で翌朝の洗濯ができますよ ^^