腰に用心している変人掃除魔わか先生です。
腰に痛みが出やすい状態になったら、下を向いての掃除が多くなってきました。掃除テンションが上がらないからですかねー。
お楽しみのトイレ掃除も、下を向いてやることが多くなりました。
そんなことではいかん!
上を向いて掃除をしよう!
というわけで、トイレの中で上を向いたら、見つけちゃいました。
ぼくを励ますかのように眩しく光る照明。

その先の換気扇カバーに、ホ・コ・リ・ちゃん♪

モコモコしたように見えるのは、全部ホコリです。
あまりにも素敵なホコリなので、一瞬、腰のことを忘れましたw
あ、ホコリなんて見たくないでしょうが、掃除ブログの特権として、ホコリをアップでお見せします。ジャジャ~ン!

換気扇カバーを外すと、更なるホコリが姿を現す。
ジャジャ~ン!

実はこれ、ナイスなビフォーアフターを味わえるホコリなのです。
さあ!
いい感じで掃除テンションが上がってきたので、お掃除スタート!
使用する掃除道具は、以下の2つ。
- ハンディークリーナー
- 刷毛

トイレ内のホコリは、油汚れがありません。
従いまして、この2つだけで綺麗にできます。
論より証拠。
まずは、換気扇カバーを外します。
黒い部分のホコリをハンディークリーナーで吸い取ります。

吸い取りきれないホコリは、刷毛で掃きながら、且つ、掃いたホコリをハンディークリーナーで吸い取りながら掃除します。
最初から刷毛で掃きながら、ハンディークリーナーで吸い取る掃除でも構いません。が、吸い取りきれないホコリが降って来る確率 “大” です。勇気のある人は、どうぞお試しをw
この部分の掃除は、これで終了。
ビフォーアフターを見て、掃除テンションを更に上げていきましょう。
どうぞ。


こういうのを見ると、掃除テンションが上がりますよね。
ぼくは、テンション上がりましたよ。
ひゃっほー!
次は、換気扇カバーの掃除だ。
カバーの掃除は、ビックリするくらい簡単です。
カバーを家の外に持って出て、刷毛で掃くだけw
あ、換気扇カバーの掃除って、結構やみつきになりますよ。家の外だから、ホコリが舞っても気にならないし、ビックリするくらい簡単な掃除なのに、ビックリするくらいホコリが綺麗に落ちます。
さて、どれくらい綺麗になったのでしょうか。
2秒掃除のビフォーアフターをご覧あれ。
どうぞ。


見ただけでもスッキリ感を味わえるでしょ。
実際に掃除をやったら、もっと大きなスッキリ感を味わえますよ ^^
掃除が終わったら、換気扇カバーを取り付けて、お掃除完了!
最後にもう1発。
オマケのビフォーアフターをどうぞ☆


トイレの換気扇カバーにホコリがあったら、お掃除をしてみてください。
おもしろいですよ ^^