お湯が出なくなった風呂のシャワーを『自分で修理』してみた

シャワーからお湯が出ない。

真冬にMAXで『10℃』のお湯w

業者に修理を頼もうかと思ったのだが、修理代が約2万円かかるとのこと。変人掃除魔のドケチ精神がメラメラと燃え、自分で修理することに決定!

結論から言うと、修理代2万円は高い。

自分で修理をしたら、部品代の『5,740円』でできました。

修理方法(部品交換)は、超簡単!
写真付でサクッと解説します ^^

故障の状態

  • 風呂のシャワーと吐水口からだけ、お湯が出ない。それ以外のキッチンや洗面所では、お湯が出る。バスタブにも、給湯ボタンでお湯がたまる。
  • シャワーの温度調節ダイヤルの手前の配管まで『お湯』が来ている。お湯が送られる配管を触って、温かかったらお湯が来ています。
  • お湯が出ない原因は、温度調節ダイヤルの奥にある『サーモスタット』の可能性大。

我が家のお風呂データ

  • イナックス(INAX)
  • 型番:BF-8742T-D-PU
補足説明
型番は、お湯(水)が出る『吐水口』の裏面に記載してあります。


修理(部品交換)に必要な道具

  • ラジオペンチ
  • モンキレンチ
  • マイナスドライバー
補足説明
モンキレンチを持っていない人は、口が『30mm以上』開くものを購入しましょう。我が家のモンキレンチは、最大に広げても入らなかったので、30mmまで開くモンキレンチを購入しました。

ロブテックス(エビ) ハイブリッドモンキX (200mm) UM30XG
口開き:8~30mm
それでは、修理(部品交換)の説明を始めたいと思いま~す ^^

写真モリモリで、チャッチャと解説します!

修理(部品交換)の手順

1.水道の元栓を閉める

元栓を閉める必要があるか否かは検証していませんが、ぼくは、念のために閉めました。イチかバチかで部品を外すことも考えたけど、真冬の水浴びは遠慮したかったのでw

2.表面のキャップを外す

表面キャップの周囲のどこかに『3mmくらいの穴』があります。その穴にマイナスドライバを差し込んで、コネコネして外す。

↓ ↓ ↓

3.プラスチックの留め具を外す

留め具を『テコの要領』で少しずつ持ち上げるようにすれば外れます。コツは、1つの支点を少し持ち上げたら、反対側にマイナスドライバーを入れて少し持ち上げる。それを何回か繰り返すと、留め具が少しずつ手前に持ちあがって出てきます ^^

↓ ↓ ↓

4.温度調節ダイヤルを引き抜く

プラスチックの留め具が外れたら、温度調節ダイヤルを引き抜きます。あ、引き抜くなんて大袈裟な言い方をしましたが、留め具のないダイヤルはグラグラなので、つまんで取るだけですw

5.ギヤみたいな部品を外す

指でつまんで引っ張れば、簡単に外れます。

6.突起のあるリングを外す

白色のリング(突起のあるリング)をラジオペンチでつまんで引き抜きます。

補足説明
ぼくは、中央にある『C型の金具』を外しましたが、これは外さなくても修理できます。というか、外す必要なし。新しい部品に付いていますし、付いた状態のまま交換できます ^^

7.金色のリングを緩める

ラジオペンチの先を広げて、一番外側にある『金色のリング』の『 凹 』に、ラジオペンチの先を入れます。入れたら、ラジオペンチを左(時計の反対回り)に回してリングを緩めます。

金色のリングが緩んだら、『円状のシルバーリング』も一緒に外れます。

お~!

お湯が出ない『原因部品』が姿を現してきました。

あと少しで、原因部品を外せます。

8.部品の固定ナットを外す

固定ナットの平らな部分を『モンキレンチ』で挟み、左に回して外します。

あ、下の写真は、挟む箇所がわかりやすいように撮影したものです。実際に作業をするときは、奥までしっかりと入れて挟んでくださいね。

重要な注意事項
固定ナットは、かなり強く締まっています。力を加えすぎると、部品の奥につながっている『柔らかい金属製の細い配管』が破損する可能性があります。固くて緩まない場合は、『KURE 5-56』をスプレーし、緩みやすくしてください。それでも緩まない場合は、イチかバチかで力を加えてみるか、部品の交換を断念してください。
我が家の固定ナットは、KURE 5-56 をスプレーして、30分後に挑戦したら緩みました。

固定ナットが外れたぞ~!

9.原因部品を交換する

原因部品をつまんで引き抜く。

この部品が原因だったのかぁ。
おもしろい形だなw

新しい部品、登場!

我が家の部品(サーモスタット)と、新品のサーモスタットに付いている固定ナットは、形状が違いました。

部品交換説明書の指示に従い、元々あった固定ナットを再使用。

10.組み直す

新しい部品(サーモスタット)を差し込んだら、分解の逆の手順で組み直します。

ワンポイントアドバイス!
分解は得意だけど、組み直すのは苦手な人は、分解して外した部品を『外した順番』に並べておけば、順番を間違えずにスムースに組み直せますよ ^^

11.温度調節

温度調節ダイヤルを固定する前に、『40℃ のお湯』が出るように、右に回したり、左に回したりして、温度計と睨めっこ。

40℃ で安定したら、温度調節ダイヤルを40℃ の位置に合わせて固定します。

以上で、お湯が出なくなった『風呂のシャワー修理』は、完了で~す!

作業時間は、のんびりやって『30分』でした。

難しい作業ではないので、興味のある人は、ぜひ、チャレンジしてみてください ^^

スポンサーリンク

スポンサーリンク

『Amazonの広告配信について』

1.Amazonのアソシエイトとして、わか先生は適格販売により収入を得ています。

2.第三者(Amazonや他の広告掲載者)がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookieを設定したり、認識したりする場合があります。

 

『第三者配信の広告サービスについて』

1.当サイトは、第三者配信の広告サービス「Google Adsense(グーグルアドセンス)」を利用しています。

2.Googleなどの第三者広告配信事業者は、訪問者の興味に応じた広告を表示するために、Cookie(当サイトの訪問者が当サイトや他のサイトにアクセスした際の情報など)を使用することがあります。

3.訪問者は、広告設定で訪問者に合わせた広告(以下、「パーソナライズド広告」とします。)を こちら で無効にすることが出来ます。また、www.aboutads.info にアクセスすれば、パーソナライズド広告に使われる第三者配信事業者の Cookie を無効にできます。

4.第三者配信による広告掲載を無効にしていない場合は、第三者配信事業者や広告ネットワークの配信する広告がサイトに掲載されることがあります。

5.Googleによって広告の第三者配信が認められている広告配信事業者の詳細は、こちら で確認できます。

 

『その他広告配信について』

当サイトは、アフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

PROFILEこのブログを書いている人

午前5時から掃除を楽しんでいる "変人掃除魔" です。2023年現在、早朝掃除歴は15年、トイレ掃除歴は18年。お掃除の原動力は、持って生まれた綺麗好き☆

RANKINGブログランキング参加中☆

応援ポチをお願いします!
皆様からの応援が励みになります ^^
     

Thank you very much ☆

スポンサーリンク