シンクで『まな板』を漂泊
そしたら、シンクが『まだら模様』になっちゃった…。

これ、水で濡れた跡ではありません。
ぜ~んぶ、漂白剤の跡です。
1ヵ月くらい放っておけば、均等に汚れてわからなくなります。が、できることなら、さっさと消してスッキリしたいって思いません?
ぼくは思います!
というか、できるか否かやってみたいんですよw
というわけで、シンクのまだら模様を消せるか!?
ザ・チャレンジ!
変人掃除魔わか先生がチョイスした洗剤は、茂木和哉バスタブ用。

「バスタブ用でチャレンジ???」
そう思われる人もいらっしゃると思います。
実はですね、茂木和哉バスタブ用は・・・
キッチンのシンクにも使えるのだ~!
はい、証拠写真。

確かに!
と思われたことにして、作業を始めたいと思います ^^
まずは、茂木和哉を数滴。

ラップを用意して、適当に丸める。
このラップでシンクを擦ります。

丸めたラップを使えば、茂木和哉の使用量を抑えられます。少し詳しく言えば、ラップは吸水性がないので、洗剤を無駄に吸収されずに有効に使える。というわけです ^^
1箇所を集中的にゴシゴシ。

シンクを磨くのが初めての人は、目立たない部分で試してください。この他、新しいシンクやコーティングが施されているシンクで使用するときは要注意。茂木和哉は『研磨剤』が入っているので、傷が付いたり、コーティングが剥がれたりする可能性あり。
茂木和哉をシャワーで洗い流し、擦った部分だけ綺麗になっていれば、OK。

どれどれ。
お~
ま~るく綺麗になっているではありませんか!


お掃除は、綺麗になるのがわかったら『テンション』が一気に上がります!
茂木和哉をタラ~っと垂らし、擦る。
擦る
擦る
とにかく擦る!

手がだるくなったので、休憩がてらに遊んでみましたw

ちょろっと休んだら、茂木和哉が乾かないうちにゴシゴシ再開!
ゴシゴシ
ゴシゴシ
納得のいくまで擦ったら、ゴシゴシ終了~!
茂木和哉を洗い流します。
さて、漂白で付いた『まだら模様』は綺麗に消えたのでしょうか。
結果は、ビフォーアフターでご覧ください。


茂木和哉、いい仕事をしますね~。
完璧でござんす!
シンク全体のビフォーアフターもどうぞ☆


漂白剤の跡なんてどこへやら。
シンクが、めちゃんこ綺麗になりました☆
茂木和哉バスタブ用は、シンクでも大活躍 ^^