クエン酸パック?
めんどくせー。
てなわけで、クエン酸パックをせずに『手洗い器』の水垢掃除をしてみました ^^
まずは、変人掃除魔の標的となった水垢を御紹介。
手洗い器の穴の周りにある『白い跡』。
これ、ぜ~んぶ水垢ですw

わかりにくいと思うので、アップで見てみましょう。
ドン!

指の腹をス~っと走らせると、確かな凸凹を感じます。
この水垢を掃除するのに使う道具と洗剤は、以下の2つ。
- クエン酸
- ティッシュ

さあ、雑で邪道な水垢掃除の始まり始まり~!
まずは、手洗い器を水で濡らします。

クエン酸投入!
パッパッパッ

投入量は適当でOK!
几帳面な人は、小さじ4分の1にしてくださいw
クエン酸を振り掛けたら、チィッシュを軽く湿らせます。
そのティッシュで、水垢を擦ります。
タテタテ
ヨコヨコ
クルクル
水垢の凸凹を感じ取るように擦ります。

ウッハ~♪
凸凹のガリガリ感が減って、ツルツルとした感触に変わってきたぞ~。
こういう変化を味わえるのが、お掃除のおもしろいところでもあります ^^
凸凹感がなくなったら、手洗い器を水で流します。
クエン酸を綺麗に流したら、お掃除終了!
雑で邪道な掃除の結果はいかに!?
ビフォーアフターで御確認くださいませ。
まずは、遠目でどうぞ。


次は、アップでどうぞ。


ツルピカになったでしょ ^^
こんな方法で綺麗になる理屈は、超簡単です。
- 少量の水でクエン酸を溶かすことで、超濃いクエン酸水(酸性の洗剤)ができる。
- 超濃いクエン酸水で、アルカリ性の性質を持つ『水垢』を中和して落とす。
- 擦るという『物理的な力』で掃除効果も上がる
ザックリ言うと、こんな感じです。
言っている意味がわからなくても大丈夫。
電気の仕組みが理解できなくても、掃除機を使えるのと同じように、意味がわからなくても水垢は落ちますのでw
さあ、クエン酸を振り掛けて、水垢を擦ってみよう ^^