洗濯槽クリーナーのラベルを見ると『1~2ヵ月の使用が効果的』と書いてあります。
1~2ヵ月って、頻度の幅が広すぎない?
もっと正確な頻度を知りたい!
というわけで、洗濯槽を覗き込んでみたり、パルセーター(洗濯槽の底にある円盤)を外してみたりして、洗濯槽掃除の最適な頻度を調べてみました ^^
汚れ具合の経過
洗濯槽掃除をして1週間目
さすがに、1週間では汚れませんね。
洗濯槽のクリーニングをして、1週間が経過。
洗濯槽は、1週間でどれくらい汚れるのかを『底の円盤』を外して確認してみた。
なるほど~。
どうやら、この程度の日数では汚れないようだ?#洗濯槽クリーニングの最適時期を調査中 pic.twitter.com/FguiqLaPyI— 変人掃除魔わか先生 (@waka_kazuhiro) 2019年6月18日
洗濯槽掃除をして16日目
少しは汚れているだろと思ったのですが、16日でも汚れないようです。
洗濯槽に頭を突っ込んでも、臭いはありません。
洗濯槽クリーニングをして、16日が経過。
洗濯槽は、16日でどれくらい汚れるのかを『パルセーター(底の円盤)』を外して確認してみた。
パルセーターも、更にその下の底の部分も、16日では汚れないようだ?#洗濯槽クリーニングの最適時期を調査中 pic.twitter.com/vvDxABzvfj— 変人掃除魔わか先生 (@waka_kazuhiro) 2019年6月27日
洗濯槽掃除をして28日目
お!
汚れが付き始めましたねー。
洗濯槽クリーニングをして、28日が経過。
パルセーター(底の円盤)の裏側に、汚れなし。だけど、糸くずフィルターを設置する部分に汚れが付き始めた。底にも汚れが付き始めた。
結論!
洗濯槽クリーニングの最適時期は、余裕をみて『20日後』だな?
#洗濯槽クリーニングの最適時期を調査中 pic.twitter.com/IESePqHVKQ— 変人掃除魔わか先生 (@waka_kazuhiro) 2019年7月8日
ここで、ふと気になった。
28日経過の段階で、どれくらいの汚れがあるのだろう?
というわけで、汚れの量を調べるために、酸素系漂白剤で洗濯槽掃除をしてみました ^^
結果は、下の写真をご覧ください。
思った以上に汚れが出てきました。
まばらに見える『薄黒い点々』は、すべて汚れ(ペラペラわかめ)です。

アップで見ると、かなりの量です。

撮影後、この汚れが出なくなるまで、洗濯機の運転を2回やりました。
洗濯槽掃除の最適頻度の結論!
洗濯槽掃除の最適頻度は、余裕をみて『20日ごと』ですね。
20日ごとに掃除をすれば、汚れが少ない段階で掃除をできるので、酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)で安く綺麗にできると思います。もしかすると、汚れを落とす掃除ではなくて、綺麗を維持する『撫で掃除状態』になるかもしれません ^^
あ、大事な説明を忘れていました。
最適頻度の『20日ごと』は、我が家(ぼくと妻、子供(小学5年生)の3人家族)の場合での日数です。家族構成や人数が違う方は『20日』を目安にして、最適頻度を探ってみてください ^^