見つけてしまった。
電球カバーに乗った『ナイスな汚れ』を!

あ、遠目の写真だと汚れがわかりにくいですね。
角度を変えて、ズズ~ンとアップにします。
それ!
カビと汚れのダブルパンチでございますw

浴室内なので、電球カバーに水を掛けながらザバザバと洗ってもOK! なのですが、汚れ具合をしっかりと確認したい & 楽な姿勢で掃除を楽しみたいので、カバーを外しま~す!
電球カバーは、カバーを両手で ” 真っすぐ ” 持ち、左に回すと外れます。
グルグル
スポン!
ソフトクリームみたいな電球が現れましたw

土台に付いているカビと汚れは、セスキ炭酸ソーダ水をスプレーしたティッシュで拭き取ります。
ゴシゴシ

カビと汚れの拭き取り完了!
真っ白だったティッシュが、真っ黒になりました。
汚れが取れると気持ちいい ^^

さて、本題の電球カバーはというと、取り外して見たところ、かなり汚れていました。掃除ブログの特権として、汚れとカビをお見せしたいと思います。
掃除魂が、ときめきますよ~w
どうぞ!

ときめき度MAX でしょ ^^
しかも、この汚れとカビは、電球カバーに乗っているだけ。なので、水洗いでツルンと綺麗にできちゃうのであります!
論より証拠。
電球カバーに水を掛けながら、スポンジで擦ってみま~す!

普通に擦ったのでは面白くないので、まずは、一直線に擦ってみます。
スルスル~

綺麗な道ができました ^^

お遊びはこれくらいにして…。
もっと楽しい遊びに移行しますw
水を掛けながら~♪
ゴシゴシ♪
ゴシゴシ♪
全体を擦り終わったら、水で洗い流し、布巾で水気を拭き取って、お掃除完了!
さて、電球カバーは、水洗いでどれだけ綺麗になったのでしょうか。
結果は、ビフォーアフターでご覧ください。
どうぞ!


ザ・ツルピカ☆
おまけとして、電球カバーを装着した状態でのビフォーアフターも載せますね。
どうぞ!


電球カバーが綺麗になったら、周辺も綺麗になったように見えますし、全体的に明るい雰囲気になったような気がします。
浴室の電球カバーが汚れていたら、ぜひ、掃除をしてみてください。
楽に綺麗にできますし、ナイスな達成感を味わえますよ ^^