フローリングワイパー。
トレイの床掃除をやるときの『必須アイテム』です!

「わかっているんだけど、リビング用をトイレに使うのは… 」
なんて人、いらっしゃるのではないでしょうか。
そんな人に朗報です!
どこの家庭のトイレにもある『ある物』をフローリングワイパーに ” プラスα ” するだけで、トイレでも気兼ねすることなくフローリングワイパーを使えるようになるのです。
その『ある物』とは・・・
じゃ~ん!
トイレットペーパー☆

先に答えを言いますと、トイレットペーパーをフローリングワイパーの下に敷いて、トイレの床掃除をやるんです。そうすれば、気兼ねなくフローリングワイパーを使える。というわけです ^^
参考までに、ぼくのやり方を簡単に紹介しますね。
まずは、フローリングワイパーの幅の『2倍の量のトイレットペーバー』を取り出します。それを半分に折って、出入り口ギリギリの部分にセットします。

フローリングワイパー幅の『2倍の量』にする理由は、1枚だとフローリングワイパーが汚れることがあるからです。ぼくの場合は『2倍の量』が適量だけど、不安な人は、3倍量でも4倍量でもOK! そこは各自の好みでどうぞ ^^
トイレットペーパーの上に、フローリングワイパーを乗せたら、掃除準備完了!

あとは、床のホコリや髪の毛を集めるようにフローリングワイパーを滑らせるだけ。
便器と壁の間をスルスル~♪

奥まで行ったら、クルン♪ と向きを変えて手前に戻り、反対側をスルスル~!
全面滑らせたら、出発場所に戻って、トイレットペーパーを指で押さえながらフローリングワイパーを外します。

回収したホコリや髪の毛などを包み込むようにトイレットペーパーを丸めて、便器にポイッ♪ と入れて流したら、床に洗剤をスプレーして、雑巾でフキフキ。
以上で『トイレの床掃除』は完了です☆
興味のある方は、試しにやってみてください ^^
あ、念のためにひと言。
子供のオシッコ(多めのオシッコ)が床に飛び散っているときは、フローリングワイパーを使う前に、トイレットペーパーなどで拭き取ってくださいね。拭き取らずに今回の方法で掃除をしたら、フローリングシートが一発で駄目(交換)になってしまいますので…。