まずは、結論から言います。
風呂水ポンプ(ホース)の綺麗維持掃除は『大成功』でした!
3ヵ月少々続けてみたところ、下の写真のとおり、吸い込み口部分に目視で確認できるところには汚れなし。

写真では見えませんが、穴の奥にも汚れは見えません。
洗濯機に差し込む部分も、目視で確認できるところに汚れはありません。

ちなみに、3ヵ月少々前に風呂水ポンプの掃除をやる前は、下の写真のように強烈な汚れがありました。

ここで気になるのは『ホースの中も綺麗を維持できているのか』ということですよね。これは、ぼくの予想ですが、ホース内にも汚れはない と思います。なぜ、このように思うのか。理由は、これから解説する『綺麗維持掃除のやり方』をご覧いただければ、わかると思います ^^
というわけで、これから、ぼくがやった『風呂水ポンプの綺麗維持掃除のやり方』を解説したいと思います!
綺麗維持掃除のやり方
やり方は、とても簡単です。
まずは、風呂水ポンプ(ホース)を洗濯機から外します。
外したら、吸い込み口のカバーを外して、スポンジのようなフィルターと、フィルターのストッパー? のようなものを外してバラバラにします。わかり難いと思うので、写真を載せておきますね。

↓ ↓ ↓

↓ ↓ ↓

↓ ↓ ↓

こんな感じでバラバラにできたら、風呂水ポンプ(ホース)を蛇口のあるところ(キッチンや洗面所など)に持って移動します。ぼくは、ベランダに蛇口が設置してあるので、ベランダに持って行きました。
さあ、ここからが綺麗維持掃除の本番です!
風呂水ポンプ(ホース)の吸い込み口を『蛇口の先端』に押し当てます。

↓ ↓ ↓

押し当てたら、蛇口をひねって水を出し、ホース内に水を通して洗い流します。

ホースの反対側から水が出てきたら、そのまま出しっ放しにします。
10秒程度出しっ放しにしたら水を止めて、ホース内の水を抜き、バラバラにした部品を元に戻す。以上で、風呂水ポンプ(ホース)の綺麗維持掃除は完了です!
文字と写真で解説をすると、時間がかかる面倒な作業のように見えるかもしれませんが、実際の作業時間は『3分』もあれば余裕で終わる ” 本当に簡単 ” な掃除工程です。
風呂水ポンプ(ホース)の中に残っている『風呂水(風呂の残り湯)』を綺麗な水で洗い流して、ホース内に風呂水が残った状態にしない。つまり、ホース内に風呂水が残った状態にしなければ、汚れることはない。というわけです ^^
いや~、それにしても、3ヵ月少々続けて『大成功』だったからよかったけど、効果なしだったらどうしようかと思いました。今だから言えるんだけど、「こんな作業で綺麗を維持できるのなら、もっと早くやればよかった」と思っていますw
興味のある人は、ぜひ、チャレンジしてみてください ^^
綺麗を維持できると、とても気持ちいいですよ☆
最後にもう1つ。
ぼくは、ホース内を水洗いした後、ベランダの手摺に『バラバラにした部品類』を干し、更に、物干し竿にホースをぶら下げて干しています。天日干しにしたら、ホースや部品類が殺菌されているようで気持ちいいですよ ^^
以上で、風呂水ポンプ(ホース)の綺麗維持掃除記事を終わります!
see you ☆