すぐに掃除。
即掃除。
気になる汚れを見つけたら、放置せずに掃除する!
実はですねー、昨日、気持ちよく風呂に入っていたら、見つけてしまったんです。何を見つけたのかと言いますと、もちろん『汚れ』です。どこに汚れを見つけたのかというと、あ、この記事のタイトルに書いてあるからわかりますねw
浴室のシャワーフック(シャワーヘッドを固定するホルダー)に見つけたのであります!
どんな汚れを見つけたのかを披露しなければ『掃除ブログ』にならないのでお見せします。これが見つけた汚れです。ジャ~ン!

ホコリを被っているような、黒い水垢が付いているような、傷が付いて汚れに見えているような、もう何と説明したらいいのかわからないような汚れです。
でも、こんな汚れは、まだまだ序の口。
シャワーフックの裏側はこんなことに…

なぜだ…
なんで裏側がこんなに汚れてるんだ。
通常、汚れって上側のほうが酷いんですけどねー。
ぼくが上側を掃除して、そのときの記憶が消えているのか。
それとも、家族が掃除をしてくれたのか。いや、これは99%の確立でナシ! だって、ぼく以外は『汚れに対する掃除関心度 ” ほぼゼロ “ 』ですもん。
まぁいいや。
答え探しに時間を使ってもシャワーフックの汚れは消えてなくならなない。そんなことに時間を使うより、サッと掃除に着手して『己の綺麗欲求』を満たした方が絶対にいい!
というわけで、シャワーフックのお掃除を始めま~す☆
こういう個所は、シャワーで水を掛けながらバシャバシャと掃除をすれば楽チンなんだけど、朝に風呂掃除を済ませているので、色んなところを濡らしたくないんですよねー。だって、濡らしたら水気を拭き取らないといけないでしょ。朝に掃除をしたばかりなのに。
しばし考えた結果、軽く濡らしたナイロンタワシで拭き掃除をすることに決定!
てなわけで、変人掃除魔わか先生愛用歴10年超のナイロンタワシ登場~☆

このナイロンタワシに、セスキ炭酸ソーダ水をスプレーします。
シュッシュッシュッ

掃除中に垂れて落ちない程度に、シュッシュッシュッ。
スプレーし終わったら、汚れにセスキ炭酸ソーダ水を付けるようなイメージで、優しくポンポン。

シャワーフック全体が濡れたら、傷が付かないように優しくゴシゴシ。
汚れだけを擦るようなイメージで、優しくゴシゴシ。
シャワーフックの裏側も同じようにゴシゴシ。

おもしろいくらい汚れがスルスルと落ちていく~♪
鼻歌を歌いたくなるくらいスルスル落ちていく~♪
全体を万遍なく擦り、すべての汚れがシャワーフックから剥がれて『拭き取りスタンバイ状態』になったら、タオルを使って汚れと洗剤(セスキ炭酸ソーダ水)を拭き取ります。

ある程度拭き取ったら、タオルの乾いた部分で艶を出すように拭き仕上げをしたら、シャワーフックの掃除は完了で~す!
さて、シャワーフックはどれくらい綺麗になったのでしょうか。
結果はビフォーアフターで御覧ください。
まずは、上側からどうぞ!


これぞツルピカ☆
次は、裏側のビフォーアフターです。
どうぞ!


照明が当たらない部分なので『ツルピカ具合』はわかりませんが、汚れは綺麗サッパリ消えてツルツルになりました☆
シャワーフックって、意外と汚れていますよ。特に、裏側の部分が。
「もしかして我が家のシャワーフックも…!?」
と気になった方は、ぜひ、シャワーフックの汚れ具合をチェックしてみてください。で、汚れていたら掃除に着手してみてください。簡単にツルっと綺麗にできますので ^^
あ、掃除が終わってから思ったんだけど、今回の掃除って『風呂に入っているときにやった方が楽なのでは?』と。体と頭を洗ったついでにね☆
まぁ、その辺はお好みと気分どうぞ ^^
本日の記事は、これにて終了!
それでは皆様、またお会いしましょう。
バイバ~イ☆☆☆