みんな大好き楽チン掃除。
というわけで、今回も楽チン掃除街道を走りたいと思います!
今回の掃除ターゲットは、このコンセントカバーです。

コンセントカバーは、普段あまり掃除をしない個所です。あまりというか、殆どやりません。なので、結構汚れるんです。論より証拠、近くで見ると、ほら。

パッと見は綺麗に見えますが、よ~く見るとホコリを被っていますし、黒い汚れも見えます。だけど、こんな汚れは、まだ可愛い方です。極めつけは、これだ。
コンセントカバーの上部!

え?
どこ?
そんな人もいらっしゃると思うので、矢印で示した写真も載せますね。
はい、上部とはこの部分です。
幅5mmあるかないかの部分です。

ボワ~っと黒く見えるのは、油汚れやホコリです。こんなところに油汚れなんて付かないはずなんだけど、ホットプレートで焼肉をやったり、油料理をしたりすると微量の油が宙を舞って乗るんですねー。恐るべし、油の執着力w
さて、コンセントカバーの掃除方法なんだけど、これが超簡単なんです。
だって、
ティッシュにセスキ炭酸ソーダ水をスプレーして擦る!
これだけですから ^^
てなわけで、純白ティッシュにセスキ炭酸ソーダ水をシュッシュッシュッ。

スプレーする量は、ティッシュがベチョベチョにならない程度にしてください。今回はコンセントの穴の周辺も掃除をするので、ベチョベチョにしたら『コンセントの穴』にセスキ炭酸ソーダ水が入って感電する恐れがります。他には、コンセント内部が水分で腐食したり、錆びたりする可能性もあります。
ティッシュにスプレーし終わったら、あとは明るく楽しく擦るだけ☆
ゴシゴシ
キュッキュッ

各穴の周辺の『四角い枠の部分』は ” 段差 ” があります。なので、爪の先にティッシュを当てて鋭く攻めて、ゴシゴシ、キュッキュッ♪
カバー上部も、ゴシゴシ、キュッキュ♪
セスキ炭酸ソーダ水のお陰で、汚れが楽にスルスル落ちていく~♪
広範囲の掃除ではありませんし、軽く擦るだけでいいので、超楽チン ^^
掃除の途中だけど、ここで一発、逆ビフォーアフター!
あの純白ティッシュは、今、どんな状態になっているのでしょうか。
いきますよ~、それ♪


いい感じで汚れが取れています!
あともう少しだ。
擦るぞ~♪
ムフ♪
汚れがスルスル落ちるから楽しすぎる~♪
いやぁ、いい気分だわぁ。
ゴシゴシ
キュッキュッ
全体を擦って『綺麗欲求』が満たされたら、お掃除終了~!
さて、コンセントカバーはどれくらい綺麗になったのでしょうか。
結果は、ビフォーアフターで御覧ください。
まずは、カバー前面から。
どうぞ!


全体的に ” くすみ? ” が取れて明るくなったのがわかるかなぁ。
わかってもらえると嬉しいです ^^
次は、コンセントカバーの上部です。
どうぞ!


丈夫の汚れが取り除かれて、シャキッ!と白くなりました☆
こうやって記事で読むと時間のかかる掃除に見えますが、実際の掃除時間は『2分程度』です。しかも、みんな大好き『楽チン掃除』です☆
コンセントカバーをチラッと見て汚れていたら、気軽にチャレンジしてみてください ^^
以上をもちまして、本日の掃除は終了です!
それでは皆様、またお会いしましょう。
バイバ~イ☆☆☆