汚れ発見!
見つけたのは、リビングの床付近に設置してある『化粧板?』の上です。
?マークを付けたのは、正式名称がわからないからですw
写真で示すと、ここ。
円で囲まれた中の『矢印』で示した部分です。

こんなところが汚れるの?
って思いますよね。
これがですね、汚れるんです。
厳密にいうと『ホコリ』を被るんです。
ホコリは、乗れる平面が大好きですからねw
論より証拠。
ホコリの被り具合をお見せしますね。
ほい♪

あ、陰になってて『ホコリ』が見えにくいですね…。
失礼しました。
手の平で影を調整して撮りなおしますね。
カシャ☆
これならホコリが確認できますね。

左端の辺りに集中するようにホコリを被っています。
通常は均等に被るんだけど、部屋を吹き抜ける風の影響で偏っているのかもしれません。
さて、ホコリを確認できたので、お掃除に着手したいと思います!
ここの掃除は、毎度おなじみ『超簡単』です。
ホコリ掃除の必須アイテム『刷毛』で掃くだけですから。
てなわけで、変人掃除魔わか先生愛用の『刷毛』登場!

刷毛の毛先を『角』に優しく忍ばせて、ホコリをサッサッサッ。

あ、床へのホコリ落下が気になる人は、ハンディークリーナーでホコリを吸わせながら掃いてください。そうすれば、床に落ちるホコリの量を激減できますし、掃除屋さんのように『かっこよくスマート』に掃けますよ☆
ん~
刷毛が入らない個所にもホコリがありますねー。
この部分です。

今日はいかんですなぁ。
影が邪魔をしてホコリの撮影が上手くいかない。
フラッシュを使えば上手く撮れるかな?
ピカッ☆
パシャ☆
大成功!
奥に潜んでいるホコリを見事に撮れましたw

こういう狭いところにあるホコリ掃除には『竹串』を使います。

竹串の先端でホコリを掻き出すように、ゴソゴソ。

おらぁ!
出てこいやぁ!
出たw

ホコリの除去は終わったので、仕上げに『拭き掃除』をします。
拭き掃除には、竹串にティッシュを巻いた『お手製掃除アイテム』を使います。

綺麗に巻けたので『既製品』のように見えますね。
几帳面な性格炸裂w
※ティッシュの部分には『セスキ炭酸ソーダ水』を染み込ませてあります。
このお手製掃除アイテムで、ホコリを除去した部分をゴシゴシ。

奥の方も丁寧にゴシゴシ。
ホコリを取り除いたときは『拭き掃除はやらなくていいかも』と思ってたけど、意外と汚れていたことが判明。
真っ白いティッシュが、こんなに黒くなりました。

拭き掃除をやって正解でした。
拭き残しがないように全体を拭き終わったら、正式名称不明個所の掃除は終了で~す!
さて、ホコリを被っていた個所は、どれくらい綺麗になったのでしょうか。
結果は、ビフォーアフターで御覧ください。
どうぞ。


角までしっかりと綺麗になりました☆
次は、竹串で掃除をした奥の部分です。
どうぞ。


こちらも、スッキリ綺麗になりました☆
さいごに
今回の掃除箇所は、気にしなければ汚れに気づかないような個所です。だけど、こんな個所でも綺麗になったら気持ちいいです。
こういう化粧板? は、どこの家にもあると思うので、興味のある人はホコリチェックをしてみてください。ホコリがあったら、綺麗好き & 掃除好きの人は、掃除をしたくなると思いますよ ^^
それでは皆様、本日も変人掃除魔ブログへ訪問していただき、ありがとうございました。
また遊びにきてください。
see you ☆☆☆