今日もササッとお掃除しまっせ。
今回の掃除ターゲットは『トイレの換気扇カバー』です。

いつものように、遠くから見ると綺麗です。
しか~し!
近くで見ると、こんな状態になっています…。

表面がモコモコとしていますが、これ、全部『ホコリ』ですw
しかもこれ、ただのホコリではありません。
粉のような小さなホコリの集合体です!
なので、指で触ったら崩れ落ちます。
落下させたくないので、もちろん触りません。
ホコリの話はこれくらいにして、お掃除を始めたいと思います!
この換気扇カバーの掃除は簡単です。
① カバーを取り外す
② 外に持っていく
③ 刷毛でホコリを掃き落とす
これだけですから ^^
というわけで、換気扇カバーを取り外します。
カバーの穴に指を入れて、
下方向に力を加える。
よいしょ!
ガタッ
あーーーー!
ガタッという音と同時に『粉のようなホコリ』が崩れ落ちた…。
ビフォー写真の素材がなくなるw
これ以上落ちないように、そ~っと外に持っていきます。
改めて『ホコリの付き具合』を見てみましょう。

ほんとは、もっと綺麗にびっしりと付いていたんだけど、外したときのショックで随分と落ちてしまいました。
落ちたものは仕方ないので、気を取り直して・・・
ホコリ掃除の必須アイテム、刷毛登場!

刷毛の毛先を使って、カバーのホコリを、サッサッサッ。

わははは!
おもしろいくらいホコリが舞い飛んでいくぞ~
風に乗って、どこまでも飛んでいけ~!
がははは!
ホコリ掃除って、めっちゃおもろいわぁw
あぁ。
あまりにも掃除が簡単&楽チンすぎて、10秒ちょっとで終わってしまいました。
もっとガッツリと掃き掃除をしたいですねー。
さて、換気扇カバーは、どれくらい綺麗になったのでしょうか。
結果は、ビフォーアフターで御覧ください。
どうぞ。


ホコリは、綺麗サッパリ掃き落とされました☆
オマケとして、もう1つビフォーアフターを載せますね。
換気扇カバーを外した状態の『換気口』です。
こちらもスッキリ綺麗になりました☆


さすがにこれを取り外すのは面倒なので、ハンディークリーナーでホコリを吸わせながら刷毛で掃きました。
「こっちの方が、ビフォーアフターがよくわかりますね♪」
そんな声が聞こえそうですが、ぼくもそう思います ^^
ホコリの落下という『プチアクシデント』があったけど、掃除は無事に終わったので、この辺で本日のブログを終わりたいと思います。
それでは皆様、またお会いしましょう!
バイバ~イ☆☆☆