変人掃除魔わか先生が愛用している洗剤

ぼくは、綺麗になりさえすればOK! という洗剤は好きではありません。
どんなに素材が綺麗になっても、環境や人体に悪影響を及ぼしたのでは意味がありませんからね。

  • 素材を綺麗にできる
  • 環境や人体に優しい

ぼくは、できるだけ、この2つを満たせるであろう洗剤をメインに使っています ^^

わか先生愛用の5つの洗剤

1.とれるNO.1

とれるNO.1 は、米ぬか、ふすま(麦のぬか)、有益微生物の3種類を原料とする自然原料100%の洗剤です。

【掃除に使っている主な場所】

粉末タイプは、食器洗い洗剤として使っています。
その他、お風呂の入浴剤やボティソープ、シャンプーとしても使っています。

とれるNo.1 500g 粉末タイプ
成分:有益微生物・米ぬか・フスマ(麦のぬか)

液体タイプ(スプレータイプ)は、トイレ掃除(便器の縁、便器内、床)と、ガスコンロのトッププレート掃除をメインに使っています。
その他、食器の軽い汚れや生野菜の洗浄にも使っています。

とれる No.1 スプレータイプ 500ml
成分:有益微生物・米ぬか・フスマ(麦のぬか)・水

2.重曹

【掃除に使っている主な場所】

浴室の床掃除とバスタブの掃除に使っています。

水で濡らした床に撒き、洗浄ブラシで擦れば、発生して間のないカビであれば、重曹の研磨力で綺麗に落とすことができます。バスタブの掃除に使用すれば、バスタブのざらつき(湯垢)を楽に落とせてツルツルになります。

どのメーカーの重曹を使っても、大きな差はないと思いますが、ぼくは、ロケット石鹸の重曹を使っています。

重曹のクリーナー 1.0kg
成分:重炭酸ソーダ99%以上

3.セスキ炭酸ソーダ

【掃除に使っている主な場所】

キッチンの換気扇カバーやガスコンロ周辺の壁など、油汚れの激しい場所の掃除に使っています。

セスキ炭酸ソーダは、重曹の約10倍の洗浄能力があるので、油汚れの掃除に重宝しています。粉を水で溶かして使うので、コスパ最高。お財布にも優しいです。

ぼくは、ロケット石鹸のセスキ炭酸ソーダを使っています。

セスキ炭酸ソーダ 500g
成分:セスキ炭酸ソーダ。

4.酸素系漂白剤

【掃除に使っている主な場所】

換気扇のシロッコファン、グリルの排気カバー、浴室内の小物などの浸け置き洗いに使っています。

40℃~60℃くらいのお湯に溶かして浸けておけば、油汚れが緩んで楽に落とせますし、洗面器などについた茶色い湯垢も緩んで楽にツルンと綺麗にできますよ ^^

どのメーカーの酸素系漂白剤を使っても、大きな差はないと思いますが、ぼくは、シャボン玉石けんの酸素系漂白剤を使っています。

シャボン玉石けん 酸素系漂白剤
成分:過炭酸ナトリウム(酵素系)

5.クエン酸

【掃除に使っている主な場所】

浴室の鏡に付いたウロコの掃除や、蛇口やシンクに付いた軽い水垢掃除に使っています。

60℃のお湯にクエン酸を大量投入して、熱くて濃度の濃いクエン酸の湯を作り、その湯で水垢やウロコを擦り洗いしてみてください。「クエン酸でこんなに綺麗になるのか」と声を出したくなるくらい綺麗になりますよ ^^

どのメーカーのクエン酸を使っても、大きな差はないと思いますが、ぼくは、山田薬品のクエン酸を使っています。

山田薬品 クエン酸食添 500g
高純度(純度99.5%以上)の食品添加物グレード。無水クエン酸。

5つの洗剤があれば日常清掃はOK!

  1. とれるNO.1
  2. 重曹
  3. セスキ炭酸ソーダ
  4. 酸素系漂白剤
  5. クエン酸

この5つがあれば、日常清掃には十分対応できます。酸素系漂白剤は、ガッツリ系の掃除に使うことが多いので、酸素系漂白剤を除いた4つの洗剤でも対応可能。

これらの洗剤は、環境や人体に優しいので、安心してお掃除に使えますよ ^^