ジョイント部分とは、ここです。
蓋を開け閉めするときの『支点』の部分です。

「こんなところが汚れるの?」
そう思われるかもしれませんが、結構なホコリが溜まるんです。
撮影してみたのでご覧ください。
中央付近に見える『黒い物体』は、すべてホコリです。

反対側を別の角度で撮った写真もあるので、そちらもご覧ください。
どうぞ。

さて、ホコリと汚れ具合を見て『掃除魂』が目覚めたところで、お掃除を始めたいと思いま~す!
まずは、掃除の邪魔になる『トイレの蓋』を外します。
あ、外し方は超簡単です。
- 蓋の右側の縁(下の方の縁)に指を入れる。
- 縁をグイっとめくるようにして
- 上に持ち上げるだけでOK!
グイ!
スルッ!

ポン!
外れました♪

準備が整ったところで、掃除アイテムの登場でござる!
ジャジャ~ン
爪楊枝!!!

あ、派手に登場しましたが、普通の爪楊枝ですw
今回の掃除個所は『狭い部分』なので、爪楊枝を突っ込んで掃除をします。
ホコリをコリコリ
ホコリをコリコリ

根気のいる地味な掃除です。
その分、ホコリを掻き出したときの喜びは、最高です。
その『喜びの瞬間』が、こちらの写真。
ジャジャン!

この喜びはですね、やった人にしかわからないと思います。
この喜びを理解したい人は、ぜひ、お掃除を ^^
どーでもいい話はこれくらいにして、お掃除続行。
コリコリ
コリコリ
地味~な掃除で、肩がコリコリ。
そして、おいらは四十肩w
すべてのホコリを掻き出したら、トイレットペーパーで拭き仕上げ。

さて、どれくらい綺麗になったのでしょうか。
結果は、ビフォーアフターでご覧ください。
2連発でいきます。
どうぞ!


2発目


めっちゃ綺麗になったでしょ ^^
今回の掃除は、楽にスパッ!と綺麗にできる掃除ではありません。冗談抜きで『根気のいる地味~な掃除』です。だけど、その分、綺麗にできたときの達成感は最高です!
興味のある方は、Let’s Challenge ☆