やってやろうじゃないか。
洗剤を使わずに『洗面台』を綺麗にしてやろうじゃないか!
気合十分で掃除に取り掛かる洗面台は、約6ヵ月まともに掃除をしていない洗面台です。ちなみに、どこの家庭の洗面台かと言うと・・・
へい♪
我が家の洗面台です。
え?
なんで6ヶ月も掃除しなかったのかって?
へい。理由は簡単です。
掃除を疎かにする家族に反抗して、掃除を放棄していたからです…。
さて、子供のような理由はこれくらいにして、まずは、洗面台がどれくらい汚れているのかを披露したいと思います。汚い写真を載せれるのは『掃除ブログの特権』ですからねw
1枚目は『鏡』。

こういう水滴跡と指紋などが、鏡のほぼ全面に付いています。
次は、洗面ボールの縁。

滑らかなカーブに居座る汚れ? 砂ぼこり?
何かはわかりませんが、とにかく汚れています。
最後は、蛇口。

無数の水滴跡が付きまくって、光沢を阻止しています。
付け根部分は、水が茶色くなってドロドロに…。
自分を褒めてあげたいです。
よく、こんなになるまで掃除をせずに辛抱した。
ブチ切れずに、よく6ヶ月間堪えた!
さあ!
始めるとしますかぁ。
洗剤を使わない『体力勝負』のお掃除を!
まずは、鏡から。
鏡の掃除は、超簡単です。
- 緩めに絞った布巾で、鏡の汚れを落とすイメージで拭いて濡らす。
- 鏡に付いた水分が蒸発しないうちに、乾いた布巾で一気に拭いて仕上げる!
イメージとしては、拭きながら水分を蒸発させ、同時に、鏡を磨く感じです。そうすると、水分の拭き取りと鏡磨きを同時にできますよ☆ 結構体力いりますけどw
こんな方法で綺麗になるの?
そんな声が聞こえそうなので、ここで一発『ビフォーアフター』を載せます。
どうぞ。


指紋、な~し。
水滴跡、完全抹殺☆
次は洗面ボールの縁
ここの掃除も、超簡単です。
だって、古歯ブラシで擦るだけですもんw
ササっと擦って、布巾でササっと拭き仕上げをしたら、縁の掃除完了~!
とりあえず、ビフォーアフターを載せておきますね。
どうぞ。


汚れていない曲線の方が、断然綺麗ですね☆
次は、蛇口部分。
光沢のある部分は、鏡の掃除方法を応用します。
- 硬めに絞った布巾で、汚れを落とすようにゴシゴシ。
- 擦り終わったら、乾いた布巾で磨き上げる。
付け根の部分は、水を含ませた古歯ブラシで擦ってあげます。
汚れが付け根から離れたら、布巾で水気を拭き取り、蛇口全体を見て『拭き残し』がなければ、蛇口のお掃除完了!
さて、あの悲惨な蛇口は、どれだけ綺麗になったのでしょうか。
ビフォーアフターでご覧ください。
どうぞ!


めっちゃ綺麗になったでしょ ^^
この後、鏡の掃除と同じ要領で洗面台の平らな部分をフキフキ♪
硬めのスポンジで、洗面ボールをゴシゴシ。
排水栓(ヘアキャッチャー)を古歯ブラシでゴシゴシ。
洗面台全体を見て、汚れや拭き残しがなかったら、洗面台のお掃除完了~!
思ってた以上に体力を消耗しましたw
最後に、洗面台全体の写真を載せて『洗剤を使わない洗面台の掃除記事』を終わりたいと思います。どっぱ~ん☆

洗面台が、スッキリ綺麗に蘇りました☆
洗剤を使わない掃除は『体力』を要するけど、お掃除の充実度はモリモリです!
運動不足の人は、ぜひ挑戦を ^^