洗面ボールの排水栓。

これを指でつまんで、スポッと引き抜くと、ヘアキャッチャーが現れる。

めちゃんこ綺麗です。
黒い水垢? も、カビも付いていません。
髪の毛も引っ掛かっていません。
それもそのはず。
ほぼ毎日のように、ぼく(変人掃除魔わか先生)が汚れ具合を監視しているから。
あ、監視なんていうと、家族に掃除をさせているように聞こえるかもしれないけど、そんなことはありません。洗面ボールに落ちた髪の毛は『各自』で取ってもらっていますが、排水栓の掃除は『ぼくの仕事(自ら進んでやる仕事)』なので☆
で、今回の掃除ターゲットとなる『汚れを見落としがちな部分』とは、どこなのか。
それは、排水栓をひっくり返したらわかります。
というわけで、排水栓を180度回転!
出たーーー!

掃除魂を揺さぶる素敵な、よ・ご・れ☆
もうわかっていると思いますが、ここは『排水栓の裏側』です。
写真で示すと、ここです。

この部分って、ヘアキャッチャーに意識が向いて、見落としがちになるんですよねー。
現に、見落として汚れています。
だからといって、「汚れてる・・・」と気分を下げる必要なし!
だって、掃除をすればいいだけだもん♪
てなわけで、明るく楽しく『排水栓掃除』に着手しま~す☆
お掃除スタート!
ここの掃除は、超簡単です。
なぜなら、水を掛けながら『古歯ブラシ』で擦ればいいだけですから☆
というわけで、排水栓に水を掛けながら、古歯ブラシでゴシゴシ。

毛先を使って、カサカサと擦るようにやると上手に汚れを落とせます。
カサカサ
ゴシゴシ
カサカサ
ゴシゴシ
窪んでいる部分も、丁寧にゴシゴシ。
ん~
古歯ブラシが入らない溝がありますなぁ。
ここは、古歯ブラシにこだわらずに、これを使います。

狭い溝に歯間ブラシを突っ込んで、汚れを掻き出すようにコネコネすると・・・
汚れの取り出しに成功☆

狭いところから、汚れが『ゴソッ』と出てきたときの『この気持ちよさ』は、なんと表現したらいいのでしょうか。例えるなら、痒いところに手が届いて、掻いているときの気持ちよさかな。
「言いたいこと、わかる~」
そう思っていただけると嬉しいです ^^
そんな気持ちよさを味わいながら、狭い溝をゴシゴシ、コネコネ。
全体を見て、擦り忘れた個所がないかをチェック。
よし。
擦り忘れなし。
お掃除完了!
さて、あの汚かった排水栓は、どれくらい綺麗になったのでしょうか。
結果は、ビフォーアフターで御覧ください。
どうぞ!


汚れが綺麗に落ちて、くっきりと白くなりました☆
「そういえば、我が家の排水栓も汚れを見落としているかもー」
と思われた人は、ぜひ、チェックしてみてください。
で、汚れていたら、掃除にチャレンジしてみてください。
簡単に綺麗にできるので、楽しくお掃除できますよ ^^
以上をもちまして、排水栓の掃除記事は終了で~す!
それでは皆様、本日も変人掃除魔ブログへお越しいただき、ありがとうございました。
また、遊びにきてください ^^
see you ☆☆☆