洗面台にある『抽斗(ひきだし)の取っ手部分』の掃除に着手!

明るく楽しく
一日一掃。

今回の掃除ターゲットは、記事のタイトルにあるとおり、これです。

洗面台にある『抽斗(ひきだし)の取っ手部分』です。
斜め上から撮った写真も載せますね。

遠目で見ると、まあまあ綺麗ですね。だけど、近くで見るとこんな状態です。

反対側(左側)は、もう少し汚れています。

こういうのを見ると放っておけないのが『綺麗好き』の良いところ。
というわけで、明るく楽しく、掃除に着手しま~す!

お掃除に使用する洗剤は、ぼくの大好きな『とれるNO.1』です☆

とれる No.1 スプレータイプ 500ml
自然原料100%の洗剤(バイオクリーナー)

取っ手の汚れた部分を目がけてスプレーします。
スプレーの量が多すぎたら洗剤が垂れますので、少量に留めます。

少なめに、シュッ。

ありゃ。

僅かに握った程度なのに、それでも多く出たようです。
垂れてしまいましたw
もったいないので、指でぬぐい取って、汚れた部分をナデナデします。

あ、これは、ただ撫でているわけではありません。汚れを溶かすイメージで掃除をしているのです。謎の行動だと思われてはいけないので、念のため…w

汚れた部分を指で撫でると、そこに汚れが有るのがわかります。それを感じながら撫で続けると、指の腹に感じていた『抵抗』が徐々に無くなり、ツルツルとした感触に変わってきます。その変化を感じ取れたら、掃除は良い方向に進んでいます。自信を持って、お掃除を続行させましょう。

洗剤が少なくなったら追加して、根気よく丁寧にナデナデ。

角の部分は、爪を上手に使って汚れを溶かしていきます。

汚れが残っているか否かを確認するため、ティッシュで洗剤を拭き取ります。

ん~、もう少しやった方がいいかも。
てなわけで、再度、洗剤をスプレーしてナデナデ掃除を続けます。

ナデナデ
ナデナデ

よし、もういいでしょう。

洗剤を拭き取って、仕上げ拭きをしたら掃除完了です!

さて、取っ手部分は、どれくらい綺麗になったのでしょうか。
結果は、ビフォーアフターで御覧ください。
どうぞ!

経年劣化が気になるけど、汚れは、しっかりと落ちています。

次は、反対側(右側)のビフォーアフターです。
どうぞ!

「ツルピカになりましたね!」

な~んて思っていただけたら、今回の掃除も大成功です ^^

最後に、お掃除うんちくを1つ。

メッキ部分だけでなく、素材に汚れが付着したままになると劣化の原因になります。素材を長持ちさせるためにも、汚れを見つけたら、早めに掃除をしてあげましょう。

うんちくは以上です。と同時に、本日の掃除記事は終了で~す!

それでは皆様、またお会いしましょう。
バイバ~イ!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

『Amazonの広告配信について』

1.Amazonのアソシエイトとして、わか先生は適格販売により収入を得ています。

2.第三者(Amazonや他の広告掲載者)がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookieを設定したり、認識したりする場合があります。

 

『第三者配信の広告サービスについて』

1.当サイトは、第三者配信の広告サービス「Google Adsense(グーグルアドセンス)」を利用しています。

2.Googleなどの第三者広告配信事業者は、訪問者の興味に応じた広告を表示するために、Cookie(当サイトの訪問者が当サイトや他のサイトにアクセスした際の情報など)を使用することがあります。

3.訪問者は、広告設定で訪問者に合わせた広告(以下、「パーソナライズド広告」とします。)を こちら で無効にすることが出来ます。また、www.aboutads.info にアクセスすれば、パーソナライズド広告に使われる第三者配信事業者の Cookie を無効にできます。

4.第三者配信による広告掲載を無効にしていない場合は、第三者配信事業者や広告ネットワークの配信する広告がサイトに掲載されることがあります。

5.Googleによって広告の第三者配信が認められている広告配信事業者の詳細は、こちら で確認できます。

 

『その他広告配信について』

当サイトは、アフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

PROFILEこのブログを書いている人

午前5時から掃除を楽しんでいる "変人掃除魔" です。2023年現在、早朝掃除歴は15年、トイレ掃除歴は18年。お掃除の原動力は、持って生まれた綺麗好き☆

RANKINGブログランキング参加中☆

応援ポチをお願いします!
皆様からの応援が励みになります ^^
     

Thank you very much ☆

スポンサーリンク