洗濯層の『上縁』の掃除に着手。結果はいかに!?

明るく楽しく
一日一掃除。

今回の掃除ターゲットは、洗濯槽の『上縁』です。
上縁ってどこ? そんな声が聞こえそうなので、写真で示しますね。
ここです。

洗濯機の蓋を開けたときに見える、グルグルと回る洗濯槽の一番上の部分です。

改めて、上縁をもう一度ご覧ください。
びっしりと汚れが溜まっています。

陰になって見えにくいので、フラッシュを使って撮った写真も載せますね。
そうぞ。

今回は、この汚れを取り除いて、綺麗にしていきたいと思います!

最初に使用する掃除道具は、古歯ブラシ。

これを使って、上縁の汚れを掻き集めていきます。

ガサガサ
ゴソゴソ
サッサッサッ

汚れのほとんどは『ホコリ』です。
洗濯槽の中にホコリが落ちないように、丁寧に掻き集めていきます。

すごい!

2~3回、掻き集めただけなのに、古歯ブラシがこんなことになっちゃいましたw

ホコリは、まだまだあります。
古歯ブラシに付いたホコリを摘まみ取って、お掃除続行。

ゴシゴシ
カサカサ
サッサッサッ

上縁以外にも気になる汚れがあるので、ついでにそちらも、ゴシゴシ、サッサッ。

どれくらいのホコリが溜まっていたのか気になったので、1ヶ所に集めてみたら、こんなにありましたw

すべてのホコリを取り除いたら、次は拭き掃除。

セスキ炭酸ソーダ水を含ませたティッシュを使って、縁の溝を丁寧に拭いていきます。

ゴシゴシ
キュッキュッ

溝の角も丁寧に拭いていきます。

上縁をすべて拭き終わったら、お掃除終了で~す!

さて、洗濯槽の上縁は、どれくらい綺麗になったのでしょうか。
結果は、ビフォーアフターで御覧ください。
どうぞ!

フラッシュ撮影のビフォーアフターも載せますね。
どうぞ☆

「めっちゃ綺麗になってる~♪」

な~んて感じで楽しんでいただけたら、今回の掃除も大成功です ^^

洗濯槽の上縁の汚れは、油汚れではありません。なので、おもしろいくらい楽にお掃除できます。今回のように、ある程度の汚れが溜まっていたら、掃除の達成感と爽快感は十分に味わえます。興味のある方は、ぜひ、お掃除にチャレンジしてみてください☆

以上をもちまして、本日の掃除記事は終了で~す!

それでは皆様、またお会いしましょう。
バイバ~イ ^^

スポンサーリンク

スポンサーリンク

『Amazonの広告配信について』

1.Amazonのアソシエイトとして、わか先生は適格販売により収入を得ています。

2.第三者(Amazonや他の広告掲載者)がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookieを設定したり、認識したりする場合があります。

 

『第三者配信の広告サービスについて』

1.当サイトは、第三者配信の広告サービス「Google Adsense(グーグルアドセンス)」を利用しています。

2.Googleなどの第三者広告配信事業者は、訪問者の興味に応じた広告を表示するために、Cookie(当サイトの訪問者が当サイトや他のサイトにアクセスした際の情報など)を使用することがあります。

3.訪問者は、広告設定で訪問者に合わせた広告(以下、「パーソナライズド広告」とします。)を こちら で無効にすることが出来ます。また、www.aboutads.info にアクセスすれば、パーソナライズド広告に使われる第三者配信事業者の Cookie を無効にできます。

4.第三者配信による広告掲載を無効にしていない場合は、第三者配信事業者や広告ネットワークの配信する広告がサイトに掲載されることがあります。

5.Googleによって広告の第三者配信が認められている広告配信事業者の詳細は、こちら で確認できます。

 

『その他広告配信について』

当サイトは、アフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

PROFILEこのブログを書いている人

午前5時から掃除を楽しんでいる "変人掃除魔" です。2023年現在、早朝掃除歴は15年、トイレ掃除歴は18年。お掃除の原動力は、持って生まれた綺麗好き☆

RANKINGブログランキング参加中☆

応援ポチをお願いします!
皆様からの応援が励みになります ^^
     

Thank you very much ☆

スポンサーリンク