20年かぁ。
全然気づかなかった。
我が家の洗面所に『換気扇』があるということを。
洗面台近くの天井にあるんだったら、鏡を拭いたりするときに気づくんだけど、風呂の扉近くの天井にあるんだもん…。そんなところ、見上げる用事がないからわかんないよね。で、なぜ、今回、気づいたのかというと、
あぁ、暑い! と思って顔を上に向けたら、換気扇が視界に入ったのですw
その換気扇が、これ。

この距離で見ても、ホコリが付着しているのがわかります。
余談ですが、トイレにある換気扇と同じ形をしています。
せっかくなので、もっと近づいた写真をお見せしましょう。その方が、掃除ブログを見るテンションが上がると思うのでw
どうぞ!

これが、20年間、掃除をしなかった換気扇のホコリです。こんなホコリ、滅多に見れませんよ。しっかりと見て、脳裏に焼き付けてくださいw
十分に焼き付いたと思うので、お掃除を始めたいと思います!
掃除方法は、簡単です。
換気扇カバーを外して、刷毛でホコリを掃き落とすだけでOK!
てなわけで、カバーと外します。
カバーの穴に指を引っ掛けて、下方向に引っ張ります。
あ、カバーの穴は、これね。

よいしょ。
バキッ
トイレの換気扇と同じだなぁ。壊れるんじゃないかというくらい、嫌な音がします。
外してみたら案の定、内側の『黒い十字部分』にも、しっかりとホコリが付いています。

ホコリが落下する前に、ハンディークリーナーでホコリを吸い取ります。
グォ~ン

吸い取れるだけ吸い取ったら、残りのホコリを刷毛で掃きます。ハンディークリーナーを添えて、吸い込み口にホコリを掃き入れるように、サッサッサッ。
綺麗にお掃除できたので、ここで一発、ビフォーアフターをいきます。
どうぞ!


次は、換気扇カバーの掃除をします。
室内で掃いたら大変なことになるので、外で掃きます。
刷毛を使って、サッサッサッ。

うっわ。
すっげーホコリ。
全部、飛んでいけ~!
わっはっはっw
表のホコリを掃き飛ばしたら、カバーを裏返して、裏側も、サッサッサッ。
掃くだけで綺麗になるので、楽勝です☆
綺麗に掃き終わったら、換気扇カバーをもとの場所に取り付けます。
バキッ
はめるときも壊れそうな音がするんだよねw
以上で、換気扇カバーの掃除は終了で~す!
さて、どれくらい綺麗になったのでしょうか。
結果は、ビフォーアフターで御覧ください。
どうぞ!


「スッキリ♪」
「めっちゃ綺麗になってる♪」
なんて思っていただけたら、今回の掃除も大成功です ^^
いや~、それにしても、すごいホコリでしたねー。なんてったって、20年ものですからね。いいホコリが見れて、満足、満足w
さてと、お掃除が終わったので退散するとしますか。
それでは皆様、またお会いしましょう。
バイバ~イ ^^