
「掃除ブログを楽しめない・・・」
そんな掃除ブロガーさんに朗報です!
ブログを20個以上潰し、更に、掃除ブログ3回目の運営者『変人掃除魔わか先生』が、掃除ブログを楽しむポイントを紹介しま~す!
まずは、掃除ブログを楽しむポイントを箇条書きで紹介しますね。
- 掃除ブログで儲けようと思わない
- お掃除を楽しむ
- ビフォーアフターを楽しむ
- すごい記事を書こうと思わない
- おしゃべり口調で書いてOK!
順番に少し詳しく解説します ^^
掃除ブログを楽しむポイント解説
1.掃除ブログで儲けようと思わない
はっきり言います。
掃除ブログは、儲かりません!
基本的に、掃除道具や洗剤は、商品そのものの単価が安いです。なので、アフィリエイト報酬は、1個売れて数十円。
1日に、1000個売れれば!
と考えたこともありましたが、その考えは、あまりにもプラス思考すぎました。
儲け目的で掃除ブログを始めると、「こんなはずじゃなかったのに・・・」なんてことになりますよ。ぼくはなりましたw
2.お掃除を楽しむ
お掃除を楽しめれば、楽しいことを書く『掃除ブログ』も楽しめます。
お掃除を楽しむコツは、以下の記事で紹介しています。
参考になると思いますので、読んでみてください ^^
3.ビフォーアフターを楽しむ
掃除ブログの一番の見せどころは、ビフォーアフターです!
掃除前後の変化が大きければ大きいほど、読者は感動します。掃除を諦めてかけていた読者の『掃除魂』を呼び覚まし、お掃除の『やる気』を引き出してあげることもできます。
例えば、こういうビフォーアフター写真を見たら、感動して心が動きませんか?


読者に、ビフォーアフターという『価値』を届ける!
掃除前後の変化がわかれば、掃除をやっている自分も楽しいし、やる気が出ます ^^
⇒ 洗濯機置場(防水パン)の排水口を綺麗に掃除する方法
4.すごい記事を書こうと思わない
お掃除の方法は、正直な話、目からウロコのような方法はありません。
お掃除の方法は、ほぼ、出尽くしています。
なので、すごい記事を書こうと思わない方がいいです。というか、すごい記事を書こうと思う方が大変ですし、そもそも、そういう記事を書けないのが掃除ブログです。
では、どんなことを書けばいいのか。
参考までに、箇条書きで紹介しておきますね。
- 汚れ落としの悪戦苦闘ぶり
- 掃除を楽しむ心の声
- 掃除中に思ったことや感じたこと
- 試行錯誤の過程と結果
- お掃除の失敗談など
あったことをそのまま書けばいいんです。
その方が、掃除ブログを楽しめますし、掃除の楽しさが読者に伝わりますよ ^^
5.おしゃべり口調で書いてOK!
お掃除は、明るく楽しくやるものです。
間違えても、クソ真面目にやるものではありません。
なので、掃除ブログの文章は『おしゃべり口調』でOK!
おしゃべり口調で書く方が『楽』に書けるし、読者と話をするように書けるので『読みやすい文章』が書けます。
ちなみに、この記事は『おしゃべり口調』で書いています。
文章の上手い下手は別にして、読みやすいでしょ ^^
まとめ
- 掃除ブログで儲けようと思わない
- お掃除を楽しむ
- ビフォーアフターを楽しむ
- すごい記事を書こうと思わない
- おしゃべり口調で書いてOK!
以上のポイントを意識してみてください。
掃除ブログを楽しめますよ ^^
あ、言うまでもないと思いますが、それぞれの項目は、自分で試行錯誤してくださいね。例えば、ビフォーアフターがわかりやすい写真の角度を見つけるなど。
こういう試行錯誤を楽しめるのも、掃除ブログの楽しいところです ^^